「ゼロ」堀江貴文の書評
ライブドアに「エッジ株式会社」時代から、6年弱も在職していた自分としては、いまさら新しい気づきもないだろうと思い、敬遠していたのだが、たまたま出版社の方からいただいたので読んでみた。
cakesであらかじめ無料の部分を少し読んでいたので、知ってる部分も多かったのだが、やはり50冊も書いてるだけあって、非常に読みやすく書かれていた。
中でも、自分の人生ともかぶる部分があり、40歳にして自分も人生の棚卸しにもなった。
年齢が1つしか違わないので、そもそも生きた時代が近かったのもあるのだが、例えば・・・
○1回だけの家族旅行に池袋サンシャイン60へ
○MSX購入に始まり、中学でPC8801mkIIFRを購入(自分はFHだった)
○親(父)の束縛から逃れたくて、大学(一人暮らし)へ進学
○オタクでキョドってた、全然持てない中高、大学時代(苦笑)
○大学時代にインターネットに出会い、無限の可能性を感じる
○ネクタイに合理性を感じず、反発したサラリーマン時代
○27歳で結婚、そして・・・
などなど・・・そして一番の発見は、働くのは死の恐怖から逃れたいから、ということだった。
生き急ぐということと死に急ぐということはある意味同じかと思っていたが、あくまで、生きるのは死ぬためではないのだなと。
一番印象に残ったフレーズ「自分を信じると書いて、自信」自分を信じることができれば自信がつく。その自信をどうやってつけるか、だけの話なんだなあ、と。
自分が何をしたいかわからない。働いていてつまらない。ホリエモンが普通の人であることを知りたい、という人はぜひ、手にとって見て欲しい。
■あわせて読みたい
a
関連記事
-
-
STORYS.JPで躍進中のレジュプレスのNEWオフィスへいってみた
なんとなく渋谷に用事があったので最近移転したというSTORYS.JPを運営するレジュプレスのオフィス
-
-
書籍からパズドラへ誘導するという、きっと誰もやったことがないテスト成功(笑)
今回の書籍の中で、1つ実験したことがあった。 書籍を読まれた方はご存知と思うが、それは自分のパ
-
-
渋谷のカフェで編集者との初顔合わせ
STORYS.JPの中の人との引きあわせで、宝島社の九内さんという方と渋谷でまずは会ってみることに。
-
-
公式facebookページと、公式twitterアカウントを準備した
いよいよプロモーションの準備段階へ。 まずは、このブログ(WP)への投稿を連携させるプラグイン
-
-
はるかぜちゃんの新刊に馳せる想い
アンチが芸能界1多い?と言われるはるかぜちゃんの新刊「少女と傷とあったかミルク」を買ってみた
-
-
いざ!宝島社へ初稿を受け取りに
いよいよ執筆も終盤。Word形式で100ページくらい書いたもので構成いただき入稿。 初稿がでた
-
-
山梨県甲府市立図書館に「社長が逮捕本」おいていただきました
私の地元、山梨県の市立図書館で借りられるように妹が申請してくれたとのこと。 なんか、ラ
-
-
本とネットの新しい出会い「ホンシェルジュ」~秋の夜長にはコレ!~
Kindleはじめ、どんどん電子書籍化が進むかとおもいきや、まだまだ強いリアルな紙の本。 そん
-
-
デジタルメディアプロデューサーになったらしい
出版するとこういうチャンスもある 「結果を出す人」は、エクセルをどう乗りこなしているのか? (