- HOME >
- えくしび
えくしび

1992年からX68000XVI一筋
X68000をみんなで応援するサイト
2024/8/6 RaspberryPi
X68000用MPUアクセラレーターの歴史 アクセラレーターというのはパソコンの処理速度をアップさせるパーツです。 どんどんパソコンの性能が向上していた90年代、パソコンは高価だったので買い替えずに、 ...
この記事のポイント 2024年7月発売のAmazonベーシックモニターとは? レトロPCを接続してどこまで映るのか? 総合的にこの液晶モニターは買いなのか? 2024/7/2、アマゾンブランドからスタ ...
この記事のポイント 1機種だけ色の異なる88(ハチハチ)が販売された PC-8801FHのメンテンス方法について PC-8801FHのサウンドボードIIの拡張方法は? 他にもNEC製の黒いデスクトップ ...
2024/7/29
この記事のポイント X68030用同人ハード「040turbo/060turbo」というアクセラレーターについて 個人製作されたレプリカ版の性能はノーマルX68000の何倍なのか? 040turbo/ ...
この記事のポイント レトロPCにはいわゆるATARI仕様のコントローラーがつながる ファミコンのコントローラーはそのままではレトロPCにつながらない 変換して接続できるようにする同人基板「FAMSX」 ...
この記事のポイント 現在新品で入手できる液晶モニターはX68000の実機では映らない そう思っていたらまさかのAmazonから映るモニターが爆誕 水平同期周波数が15KHz、24KHz、31KHzに対 ...
この記事のポイント X68000音源のゲームミュージックCDって何があるの? その中でも買いのCDはどれ? 意外なCDにもX68000音源が収録されてた?! そもそも「ゲームミュージック」という音楽ジ ...
この記事のポイント Raspberry PiでMIDIハードウェアエミュレーションができる SC-55のROMデータの吸い出し作業難易度について 実機のSC-55とSoundFont化したROMデータ ...
この記事のポイント RolandのMT-32ってどんなMIDI音源? MT-32のコンデンサー交換で気をつけること MT-32に対応したX68000の代表的なゲーム 1987年に衝撃的なデビューを果た ...
まず最初に2016年、任天堂から「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売されました。 ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ|任天堂 ここからレトロゲームのミニチュアブ ...