ワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds」で暑い夏の通勤時間やお散歩タイムも快適に
【目次】
夏場のヘッドフォンは耳が蒸れて厳しい
なんだかあっという間に梅雨も開けて夏ですね。
先日、ボロボロになったイヤーパッドを交換して復活したマイ・フェイバリットヘッドフォン「QC35(Quiet Comfort)」。
冬の通勤時にはイヤーマフほどではなくても、耳の周りが暖かくて大変快適でした。
しかし、当然、夏場はそれが仇となり、やつは牙をむいて襲いかかってくるわけです。
在宅勤務での運動不足を回避するために、毎朝1時間弱散歩しているのですが、それでなくても汗だくになるので、ヘッドフォンは厳しい、と。
いつの間にか巷はワイヤレスイヤホンだらけ
ふと周りを見渡すと、完全ワイヤレスの耳栓タイプ(なんていうんですかね)を使ってる人がほとんどに!
通勤時に見かける高校生たちも!やるなぁ・・・、うーん、どうしようかな~。
昔は、左右がコードで繋がってるタイプのを使ってる時期もありました。これはこれでそこまで不便でもなかったのでいいんですけども。
笹塚常駐を記念して、PLANTRONICS Bluetooth ステレオヘッドセット BackBeat GO2を奮発して買ってみた
3000円を切っている激安Bluetoothヘッドフォン「SoundPEATS Bluetooth Q12」がどれくらい使いものになるか通勤電車で試してみた
今読み返すと最初のはバッテリーが2時間しか持たなかったとか、隔世の感です。
せっかくだし、新しいのを買っちゃおうかな!?
AirPods Proか、SONYか・・・それとも
というわけで、一口にワイヤレスイヤホンといってもまさにピンきりで。
候補としてはまずは先程のAirPodsがあがってくるわけですが。
初代AirPodsは「耳からうどんがたれてる」なんて揶揄されてましたが、Proになってかなり良くなったらしいので、前から気になっていました。
魔法か・・・。魔法は良いな・・・。そしてSONYのもかなりいいらしく、最新型が出たばかりらしい。
これも気になります。ちょっとAirPodsProよりお高いのね。しかしヘッドフォンにみんなが40,000円を払う時代がくるとはね・・・。
そういえばBOSEがあった
これまで(個人的に)愛用してきたBOSEからも去年新型が出たらしい。
Bose QuietComfort Earbuds | ボーズ :
ふむふむ。気になる。色々比較記事を読むも、悪くなさそうなので今回はいっちょBOSEびいきしてみることに。
注文~到着~試用
Amazon経由で買ったのですが、品薄なのか?到着まで1週間くらいかかりました。
ですが、ちょうどPrimeデーだったからなのか、30,000円からさらに4,500円引きの25,500円で買えました。お得!!
じゃーん
どーん。高級そうなケース。
ぱっかーん。かっちょえー。
専用アプリでiPhoneと接続
専用の設定アプリがあるので、普段遣いのiPhoneXRにインストール。
謎の命名機能(これ必要か?)
特に必須の設定はなく。このアプリでペアリングしたらすぐ使えました。
ノイズキャンセルの3段階の設定や、ダブルタップ時の動作のカスタマイズなどがある程度でしょうか。
試用レビュー
というわけで、2週間ほど使ってみたので簡単にレビューします。
◎いいところ
ノイズキャンセル能力はかなり高い
QC20、QC35と使ってきましたが、たしかにノイズキャンセルの性能は高く、どれくらい高いかというと電車やバスに乗っているのを忘れるくらい。
自宅で使っていたときも、足元でルンバが掃除に来ても、「かすかに聞こえるかな?」という感じです。宅配便が来たときに聞き逃しそうなので不安になるくらいです。
お散歩のときは車に轢かれないように注意ですね!
耳からポロッと落ちない
完全ワイヤレスは電車に乗るときとかに、万が一耳から落ちて線路に落下とかが怖いですが、QC20同様にホールド力が強く、走っても落ちなさそうな安心感があります。
イヤーチップが3種類付属
耳のサイズにあわせてキャップみたいなのが大中小と3種類ついてきます。私はデフォルトの「中」よりも、「小」があいそうだったので、替えました。
外人向けだからなのか「大」を使うことはあまりなさそうなので、もう少し日本人向けには小さいサイズの種類が豊富だとベストですね(そのうちサードパーティからでるかも)
見た目が格好いい
完全に個人的な好みです。しかもつけてるときには自分では見えないのですけど。あまり主張しすぎないイヤホンがほしい人にはいいかもしれません。
イヤホンつけたままマスクをつけたりはずしできる
ワイヤレスイヤホンだから、という話ですが、つけたままで、マスクをつけはずしできるのは、マスクをしているのを忘れていてコードが引っかかって悲劇にならなくてよいです。
耳が蒸れない
これも当たり前ですが、ヘッドフォンタイプと比べて段違いに快適です。
また、片手が埋まってるときにヘッドフォンタイプはつけはずししづらかったのも問題ありません。
△もう1つなところ
イヤホン単体での電源OFFができない?
もしかしたらできるのかもしれませんが、充電ケースは持たずに、イヤホンだけで外出して、ご飯を食べるときに音楽をOFFにしてはずして、食べ終わってまたつけると、電池が減ってる、みたいなことや、曲が進んでるみたいなことがあったので、QC35の物理スイッチみたいな明確にOFFにできるとよいのですが、できなさそうです(説明書には外してから20分でスタンバイになる、と書いてある)。
ケースの蓋が固くて開けにくい
よってケースは一緒に持ち歩くのが必須なのでしょう。出すときとしまうときに蓋を開け締めしますが、もう少し開けやすくてもいいかなと思いました。
ただ、ゆるくて勝手に開いてしまうよりはよいのかもしれません。
そしてやはり持ち歩くので、ケースはもう少し小さい方が嬉しいでしょうか(電池もかねてるので一定の大きさになるのは仕方なさそう)
イヤフォン単体では充電できない
ケースは無線充電(qi)に対応してるのですが、だったら、イヤフォンも単体で対応してたら良かったなと思いました。ケースがないと充電できないのはちょっと不便です。
ケースと一蓮托生です。
バッテリーの持ちは若干心もとない
QC35が驚異のバッテリー持続性だったので6時間くらいで切れてしまうのは、ちょっと心もとないでしょうか。
ケースに入れれば充電できますが、その間はもちろん使えないので、12時間くらいは楽勝で使えるようになるといいな、と。
満足度
満足度としては、★★★★☆ という感じです!
機会があれば、SONYやAppleのも使ってみたいですね。
おまけ(100均で売ってるワイヤレス充電)
イヤホンケースを充電するのにちょうどよさそうなものを100円ショップ(CanDo)で見つけました。
お値段なんと550円!すっかり入手しやすくなりました。安いと発火などしないか、品質が心配になりますが。
USBで給電すると赤いランプがつきます。充電がはじまると、青色になります。
とりあえずは、問題なく使えそうです。ケーブル直結充電よりは時間がかかるかもしれませんが、お安いし十分ではないでしょうか。
ちなみにBOSEケース手前の「・・・・・」のところで、バッテリー残量がわかるようになっています。