駿河屋で買った起動画面から進まないらしいX68030HDが簡単に直ってラッキーだった話
最後に68買ったのいつだっけ?
確か・・・神田装備でPayPayで030compact(最近修理いただき完全復活)を1年位前に ...
3Dプリンタで作られたSDカードスロットも内蔵できるオリジナルX68000用天板をつけてみた
先日もカバーだけで結構な値段で落札されていたりと、68のカバーの需要は高まる一方・・・。
しかし、さすがにカバー全部分を3Dプリンターで出力するには大きすぎる気がするので出力が多分大変 ...
X68000用増設用5インチFDドライブユニット 「MK-FD1 満開式軟盤駆動装置一號 満開製作所」ジャンクを修理
3.5インチFDD機は小型で省スペースな小型なX68000なので、住宅事情に厳しい日本人にはありがたいのですが、当時のゲームなどのメインの供給メディアは「5インチFD」が読 ...
ミュージ郎同梱のMIDI音源「RolandのCM-64」をメンテナンスする(CM-300)
RolandのCM-64。ミュージ郎は1989年発売とのこと。PC98版のみだったのでしょうか。
自分はSC55mkIIが初めて買ったMIDI音源(1993年)だっ ...
X68000 XVI専用内蔵6Mバイトメモリ [ XM-6BE6AP ]で、XVIをさくっと16MHz⇒24MHz化してみる
X68000XVIの搭載メモリ容量は標準のオンボードで2MB、そこに内蔵で追加が6MB、さらに拡張スロットに4MB、と合計12MBというかなりややこしい構成です。
別に拡張スロットにいきな ...
X68000XVIの電源(SH4)の純正ファンを最新のものに交換(アイネックス OMEGA TYPHOON 超静音タイプ CFZ-60SA)
一昔前ならパソコンを起動すると電源を冷却するためについているファンの音がうるさいのが普通でした。
その後、パソ ...
X68000初代をフルメンテナンスしてサイバースティックでアフターバーナーを遊ぼう~その4~
前回はメインボードのメンテナンスでした。
残るは、コントロール基板とフロッピーディスクドライブのメンテナンスです。
コントロール基板いわゆる、下部基板です。他のパーツと比べる、他機種と構造が近いようなので難易度 ...
X68000初代をフルメンテナンスしてサイバースティックでアフターバーナーを遊ぼう~その3~
前回は、X68000初代の本体分解と電源ユニットのメンテナンスでした。
今回はメインボードのメンテナンスこれまで修理してきたX68030やXVIと異なり、電解コンデンサーの全交換以外に、初代のメインボードでは蓄電池の劣化に ...
神田装備で10万円オーバーPayPay決済でX68030compactを捕獲。完全復活への道~購入編~
2020年11月。
秋葉原で開催されたレトロPC系イベント「MI68」の参加ついでに、初めて予約して立ち寄った神田装備さん。
この時はお店の場所を確認するのが精一杯で、店頭にX680 ...