Miracast対応ディスプレイアダプタ(CG4-00009)と、Amazonプライムで、1989年の映画『ドラえもんのび太の日本誕生』を見る

Miracastってなに?

モニタを追加する方法としては今や、色々な接続方法があるが、やはり無線が嬉しいということで、色々探していたらこんな商品を発見。

Miracastという、Bluetoothでも、Wi-Fiでも、独自のアダプタをPCにつけるでもないという。そんなのあったんだ・・・(ただし、Win8.1以上かAndroid4.4.2以上が必要なので、Macが×)

ややお値段張りますが、とりあえずレビューされてるブログなどをチェック。

便利! 便利! 便利! Miracast対応ディスプレイアダプタは,超便利! – 「Microsoft Wireless Display Adapter」~ わずか数ステップで設定完了!タブレット/スマホを大画面で楽しむのレビュー | ジグソー :

ふむふむ、なかなか良さそう。面白そうだからとヤフオクをチェックしてると新品で5,000円というのを発見したので落札。

SurfacePro3とつないでみる

最新のモニタならそうでもないのかもしれないが、会社にあるモニタにはHDMI入力が全然ついてなかったので、仕方なく、DVI-HDMI変換を購入し接続。

mircast0

接続にはSurfacePro3(Windows10)を使用。ストアアプリでワイアレスディスプレイアダプタのアプリを追加し、アクションセンターから「接続」でつながる。うまくいかない場合はPCの再起動がよさそう。

mircast3

Windowsストア、久しぶりに使ったけどね・・・

普段は、1920×1600くらいの解像度のモニタをメインで使ってるのだがさすがに辛い。。遅延も若干きになるが、見た目が厳しく、直接繋いでる時とくらべてしまうとちょっと実用に耐えなかった。もう少し解像度が低ければありなのかもしれないが、、、やはり映像の無線化の道はまだまだ厳しそうだ。。。

また、つないでる間、メインのSurfacePro3の画面の方も少しちらついたりしたのでそこも気になった。仕事に使うなら安定性は気になる。
メインモニタに影響がなければ、デジタルサイネージとしてどこかに現在のデータ情報などを掲示し続けるなど面白そうだけど。

これならUSB接続のVGAアダプターの方がまだいいかなあ。。SurfacePro3で3画面化するならどういう方法が一番リーズナブルなのだろうか。

自宅のテレビにつないでみる

家に持ち帰って自宅のテレビにつなぐのはどうかと思いついた。

mircast4

たまたま、急ぎで必要な物があって、入会をずっと見送っていたAmazonプライムの無料お試しに入ったので、そういえば先日、リメイク前のドラえもんの映画が見られるようになったのを思いだした。

mircast2

接続方法はおんなじ。

USBの電源が必要なので、TVについてるUSBポートは1つしか無く、HDDレコーダに使ってしまっていたので、USB延長ケーブル+iPhoneとかについてくるUSB電源プラグでコンセントへつなぎ給電。

mircast1

バッチリみられた。使用したPCは、自宅用に普段使ってるASUS UX31(Core i7 mem:4GB)でWindows10。
ChromeでAmazonを開いたのだが、再生中、少しコマ落ちしたように見えるが、全画面化したら気にならなくなった。

映画だけでなくテレビのドラえもんも結構見られる。声優はもちろん変わった後だけど・・・

普通にネットで動画を見るなら、AppleTVでもChromeCastでも色々あるもののPCの画面をケーブルなど使わず、簡単にTVに増設できるというのは悪くないかもしれない。
Macも対応したらいいのにね。MSだから、ダメなのか。

引続き、色々研究していきます。次は1スティック型PCとか、気になる。