• X68000

  • MIDI音源

  • 修理メンテ

  • レトロPC

  • デジモノ

  • イベント

えくしび

1992年からX68000XVI一筋

詳しくはコチラ

えくしび

1992年からX68000XVI一筋

詳しくはコチラ

X68000をみんなで応援するサイト

えくしび

  • ホーム
  • X68000
  • MIDI
  • 修理とメンテ
  • デジモノ
  • レトロPC

X68000日記(その20)2020.5.10 Nereidとちびファイ1でX68kのLANを無線化して漕ぎ出すインターネットは広大だわ

2021/7/1  

・・・まさかな~・・・ええっっ!? スマホアプリのBOOTHを入れておくと、フォローしているクリエイターさんが新しい商品を登録すると通知がくるのですが、ある日、気になる通知が・・・ 「Nereidレプ ...

日記

X68000型WindowsPCにUSBでX68000用キーボードをつないでみたら、かなりX68000になった話

2024/6/14    WindowsPhone, x68000

きっかけはいつものヤフオク 最近、ちょっとデジモノの調子がいいのかもしれない。 今回のブツは「X68000用キーボードをUSBに変換するアダプター」。 アマチュアCGAコンテストつながりのロマのフ比嘉 ...

修理とメンテ

従来のMIDI機器からMIDI信号をBluetoothでiPhoneに飛ばしてヴァーチャル音源を楽しんでみた

2024/6/14    KORG, MIDI, Roland, クラウドファンディング

久しぶりにMIDI音源でもいじろうかと 色々引続き断捨離していく中で、倉庫を整理していたら昔打ち込みにつかっていたSK88Proが出てきた。 最近だと自分よりも子どもがたまにいじって演奏している。 や ...

MIDI 日記

X68000日記(その19)2020.5.6 最も入手困難なX68k。BIOS画面から進まない「X68030 Compact」(修復編その1)

2020/12/29  

コンデンサー交換だけで終わると思っていたら全然甘かった ゴールデンウィークならぬ、我慢ウィーク最終日ですね。 ↓前回の分解編の続きです。コンデンサーが中々到着せず、時間が空いてしまいました。コロナウイ ...

日記

X68000日記(その18)2020.4.19 RS-MIDIで32ch再生実験。3Dプリンタバッヂ。JOY CONT2個目

2023/11/5  

RS-232C MIDIのテスト(その2) 先日、RS-232CでのMIDIのテストをしたのですが、その時はPC接続というMIDI音源(SC55など)用のケーブル直結のものでした。なので、例えばCM- ...

日記

X68000日記(その17)2020.4.12 XM6typeG上で、最新版のNetBSD9.0をインストールしてX-windowを起動してみた

2024/6/9  

NetBSDをX68kエミュレータ上でセットアップ そもそもNetBSDとは UNIXと呼ばれるOSのうちの1つです。UNIXの歴史は深すぎるため、ここでの詳細の説明は割愛しますが、X68kで動く中で ...

日記

X68000日記(その16)2020.3.29 SC88ProとFDDのプロテクトノッチ検出とSCSICDROM電源修理

2020/12/29    Roland, SCSI

コロナニュースばかりの毎日ですが、3月ももうすぐ終わりということで、日記を更新しておきます。 X68000純正マウス マウスなんてPRO用のが1つあればいいや、と思っていたのですがやはり、純正がほしい ...

日記

X68000日記(その15)2020.3.11 最も入手困難なX68k。BIOS画面から進まない「X68030 Compact」(入手~分解編)

2020/12/29    レトロPC

10万円の高級インテリア(文鎮)か・・・それとも またまたいつものヤフオクパトロールから 先日、X68030の修復と、060turbo化が落ち着いたので、次は別の本体でも探そうかなと思っていたところで ...

日記

X68000日記(その14)2020.3.8 DOOM、MercuryUnit、060turbo.sysのコピーバックモードなど

2023/11/5    セーラームーン, 動画

030CompactやSCSIデバイス修理で、発注している部品の到着待ちなので、それまではソフトウェアまわりを色々いじってみてます。 X68k版のDOOMなんてあったんですね! いつもの、twitte ...

日記

X68000日記(その13)2020.3.1 液晶モニタの調整とRS-MIDIとフロッピーイメージ書き出しなど

2020/12/29    DoGA

色々、並行して作業をしている中で細かいネタがたまってきたので、今回はそれらを寄せ集めた、まさに、日記っぽい更新です。 今着手しているネタ X68030compactフルメンテKAWAI ミキサー ボリ ...

日記

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 Next »
  • Post
  • X68000

  • MIDI

  • 修理メンテ

  • レトロPC

  • デジモノ

  • イベント

えくしび

1992年からX68000XVI一筋

詳しくはコチラ

カテゴリー

アーカイブ

オススメ記事

1
【Roland製GS音源メンテ】SC-55系MIDI音源を10台以上分解修理した結果

この記事のポイント SC-55のメンテナンス方法がわかる 同じGSマークがついていても中身や音色は微妙に違う Roland製だけでなく、なんとYAMAHA製のGS音源もあった 再現性をそこまで気にしな ...

2
ちょっと待って!映らない?X68000で使えるモニター7選

この記事のポイント 現在新品で入手できる液晶モニターはX68000の実機では映らない そう思っていたらまさかのAmazonから映るモニターが爆誕 水平同期周波数が15KHz、24KHz、31KHzに対 ...

3
【GS音源の最高峰】Roland SC-88Proをメンテナンスする

Rolandの名機「SC-88Pro」を長く使うためにメンテナンスします

4
レトロPC用 神モニター降臨?Amazonベーシックモニター(C24M2020DJP)速攻レビュー

この記事のポイント 2024年7月発売のAmazonベーシックモニターとは? レトロPCを接続してどこまで映るのか? 総合的にこの液晶モニターは買いなのか? 2024/7/2、アマゾンブランドからスタ ...

5
【初心者向け】エミュ?実機?X68000のゲームを遊ぶ方法4選

この記事の内容 X68000を持っていない方向けの記事 X68000のゲームを遊ぶ方法を4つご紹介 コストや遊びたいゲームによってどれを選ぶのが良いか分かる 『パソコン』に限らず『ファミコン』や『専門 ...

6
【実験】300円!激安!ダイソースピーカーをUSBポートのないX68000で鳴るのか?

この記事のポイント 100円ショップダイソーのスピーカーは充分使える レトロPC用に改造するなら専用工具があるとベター 通販だと送料が770円もかかるのでオススメではない 時間のあるときはダイソーのデ ...

利用規約 運営者情報 お問い合わせ

サイトマップ X68000リンク集 コレクション

X68000をみんなで応援するサイト

えくしび

© 2025 えくしび