PC8801FAのAは「Audio」のA!(サウンドボードIIの夢を叶えるため)
先日、入手したPC8801mkIISR。しかし、本体だけなので、キーボードがありません・・・(といいつつ後日入手)
以前から、「88は本体よりキー ...
とうとう88にも手を出しちゃった!?往年の名機「PC8801mkIISR」との再会
NECの8ビットパソコン、その名もPC8801mkIISR。
わたしと同年代のパソコン少年なら、一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?
「すべてを受け継ぎながら、す ...
X68000用増設用5インチFDドライブユニット 「MK-FD1 満開式軟盤駆動装置一號 満開製作所」ジャンクを修理
3.5インチFDD機は小型で省スペースな小型なX68000なので、住宅事情に厳しい日本人にはありがたいのですが、当時のゲームなどのメインの供給メディアは「5インチFD」が読 ...
【イベント】2021.12.18 第7回ロッパー会@池袋にいってきた
去年に引き続き、参加してきました。
ロッパー会とは、モトローラのMPU(68系)にまつわるイベントのようです。
今年はこういうテーマだったようです。
第7回 令和3年・究極とらロッパ ...
電波新聞社XPC-4とAVerMediaAVT-C285でX68000実機のゲーム動画をキャプチャー
このブログでは、これまでX68000実機の画面のキャプチャー環境がなかったため、実機の68画面を載せる際にはスマホ(iphone)でそのまんま画面を撮影するという「だいぶ雑な方法」に頼っていました。
ミュージ郎同梱のMIDI音源「RolandのCM-64」をメンテナンスする(CM-300)
RolandのCM-64。ミュージ郎は1989年発売とのこと。PC98版のみだったのでしょうか。
自分はSC55mkIIが初めて買ったMIDI音源(1993年)だっ ...
X68000日記(その46)2021.11.28 SC-55、マッドストーカー復刻、ファルコムアーリーコレクション、68ロゴピンズ、電脳倶楽部
前回の日記更新から2ヶ月位あいてしまったのは、MSXやPC88にかまけていたからです、たぶん。
というわけで、ネタがたまってきたので、更新です。
GS音源落札まつり本当はMT-32がほしいのに、ウォッチしてると ...
RetroDumperでMSXカートリッジを吸い出して、イメージファイルを保全してみる
さて、MSXの実機がゲットできたので、ゲームのカートリッジも色々物色しているのですが、ROMを吸い出してファイルにできる装置があると教えていただきました。
なるほど、たしかにそういうのはありそ ...
部屋とMSXとワタシ
ワタシが初めてMSXに触れたのは恐らく小学生、1986年頃でしょうか。
電器屋さんで、PanasonicのFS-A1で悪魔城ドラキュラがデモされていたように思います。
その後、親戚の家にもたまた ...
X68000 XVI専用内蔵6Mバイトメモリ [ XM-6BE6AP ]で、XVIをさくっと16MHz⇒24MHz化してみる
X68000XVIの搭載メモリ容量は標準のオンボードで2MB、そこに内蔵で追加が6MB、さらに拡張スロットに4MB、と合計12MBというかなりややこしい構成です。
別に拡張スロットにいきな ...