イベント

ロッパー会とは?

去年に引き続き、参加してきました。

ロッパー会とは、モトローラのMPU(68系)にまつわるイベントのようです。

今年はこういうテーマだったようです。

第7回 令和3年・究極とらロッパ ...

X68kゲーム

X68000実機画面のキャプチャー

このブログでは、これまでX68000実機の画面のキャプチャー環境がなかったため、実機の68画面を載せる際にはスマホ(iphone)でそのまんま画面を撮影するという「だいぶ雑な方法」に頼っていました。

修理/メンテ

当時のDTM最高峰のミュージ郎といえばこの音源。CM-64

RolandのCM-64。ミュージ郎は1989年発売とのこと。PC98版のみだったのでしょうか。

自分はSC55mkIIが初めて買ったMIDI音源(1993年)だっ ...

X68000日記

前回の日記更新から2ヶ月位あいてしまったのは、MSXやPC88にかまけていたからです、たぶん。

というわけで、ネタがたまってきたので、更新です。

GS音源落札まつり

本当はMT-32がほしいのに、ウォッチしてると ...

MSX

MSXカートリッジデータの保全

さて、MSXの実機がゲットできたので、ゲームのカートリッジも色々物色しているのですが、ROMを吸い出してファイルにできる装置があると教えていただきました。

なるほど、たしかにそういうのはありそ ...

MSX

MSXとの思い出

ワタシが初めてMSXに触れたのは恐らく小学生、1986年頃でしょうか。

電器屋さんで、PanasonicのFS-A1で悪魔城ドラキュラがデモされていたように思います。

その後、親戚の家にもたまた ...

修理/メンテ

X68000XVIのメモリ内蔵事情

X68000XVIの搭載メモリ容量は標準のオンボードで2MB、そこに内蔵で追加が6MB、さらに拡張スロットに4MB、と合計12MBというかなりややこしい構成です。

別に拡張スロットにいきな ...

SCSI/USB

G(ギガ)は遠くになりにけり

先日、作成したミニSCSIタワー。

タワーと言っても2スロットしかないのだけど、頑張ればHDDが1つくらいは入りそうなので、変換番長+FlashAirでも突っ込もうか画策中。

このケ ...

SCSI/USB

令和時代のSCSIストレージといえば

今どきのX68000用のSCSIストレージといえば、CF(CompastFlash)を利用したものとして、「変換番長」や「CF Power Moster」や、RaspberryPiを利用した「RaS ...

イベント

というわけで今年もこのシーズンがやって参りました

イベント内容について詳しくはこちらから。半年以上前から告知されていたので今回は前回以上に大変楽しみでした。

マイコン・インフィニット☆PRO-68K

ややくたびれ ...