X68000初代をフルメンテナンスしてサイバースティックでアフターバーナーを遊ぼう~その4~
前回はメインボードのメンテナンスでした。
残るは、コントロール基板とフロッピーディスクドライブのメンテナンスです。
コントロール基板いわゆる、下部基板です。他のパーツと比べる、他機種と構造が近いようなので難易度 ...
GBA(ゲームボーイアドバンス)の暗すぎる液晶画面をIPS液晶に改造したら世界が180度変わりました
最近のわかものだと、NintendoDSとかが多かったりするのでしょうか?
ニンテンドーDS – Wikipedia : 2004年末発売なのでおよそ16年前ですね ...
懐かしのSCSIタワー型ケースを、FireWire(IEEE1394)のケースを利用して作成してみた
レトロPCワールドでは、パソコンを初めて買ったときには本体とディスプレイとキーボードとマウスがあればそれで十分でした。
しかし、あとから色々と周辺機器を追加でつなぎたくなるというものです。 ...
BOOTHで購入したレトロ音源サウンドインターフェースを使って、10MHz機のX68000による負荷の高いPCM8再生にチャレンジ
BOOTHで面白そうなキットを発見。RaspberryPiをX68000用の外部音源として利用できるようにするキットらしい。
最初、「なにそれおいしいの ...
やってくれるぜKONAMI。CD10枚組「ミュージック フロム コナミアーケードシューティング」を聴き込んで見た
令和3年に、新しくコナミシューティングの詰め合わせCDが発売されました。
速攻で予約しました。購入時に参考にした記事はこちら。
コナミのシューティングゲーム22年の歴史と素晴 ...
X68000日記(その40)2021.04.13 10MBの同人メモリ、X68000にこれ以上なくぴったりなUSBタップ、twitter68アンケート
久しぶりの日記(謎)です。最近は買い物系のネタばかりなので、工作系や改造系、実験系もいれていきます。
X680x0シリーズ全機種対応 拡張スロット用10MB-RAMボードえくしみえむさん謹製の10Mメモリボードが再販されて ...
「FM VERTEX I – CHAOS THEORY」細江さん、TAMAYOさん、Hiroさん、他豪華すぎるメンバーによるFM音源オンリーアルバム
FM VERTEX I – CHAOS THEORY | hosplug :
「参加アーティストが豪華!」アーティスト:細井そうし (hosplug)/阿保剛/Hi ...
X68000初代をフルメンテナンスしてサイバースティックでアフターバーナーを遊ぼう~その3~
前回は、X68000初代の本体分解と電源ユニットのメンテナンスでした。
今回はメインボードのメンテナンスこれまで修理してきたX68030やXVIと異なり、電解コンデンサーの全交換以外に、初代のメインボードでは蓄電池の劣化に ...
Roland SC-55/SC-155/SC-55mkII/SC-88ST/SC-7/SC-55K/SC-55STをこれからも使えるようにメンテナンス(コンデンサー交換、タクトスイッチ交換、ボタン電池交換)
レトロPCといえば、レトロMIDI音源。
レトロMIDI音源といえば、Roland社の「LA音源のMT-32(CM-64)系」と「GS音源のSC-55系」あたりが有名でしょうか。
神田装備で10万円オーバーPayPay決済でX68030compactを捕獲。完全復活への道~購入編~
2020年11月。
秋葉原で開催されたレトロPC系イベント「MI68」の参加ついでに、初めて予約して立ち寄った神田装備さん。
この時はお店の場所を確認するのが精一杯で、店頭にX680 ...