PC9801

NECの牙城を崩した伝説のPC-98互換機【EPSON PC-286C】起動しないPC CLUBを修理

この記事のポイント

  • PC CLUB(PC 286C)の仕様(スペック)がわかる
  • PC CLUBのメンテナンス内容がわかる
  • PC CLUBの入手方法や相場についてわかる

巷にPC-AT互換機(DOS/Vマシン)が普及する前、パソコンと言えばNECの「PC-9801」、そんな時代もありました。

そんな1990年頃に、なんだか可愛らしいパソコンを見つけました。

「ぴーしーくらぶ」

えくしび
えくしび

これはカワイイ....

PC-6001やPC8001、MSXのようなキーボード一体型のパソコンです。NECのPC-9801とほぼ互換性があり、たくさんの資産が活かせるようです。

しかもFM音源に、3.5インチFDDが2基搭載。CPUパワーこそ非力ですがゲームを始め、簡単なことなら大体できる、そんなパソコンでした。

アーティスのLINDBERG(リンドバーグ)が広告に使われていました。

えくしび
えくしび

昔は、芸能人やアーティストがよくCMしてたわ

主なスペック

 CPU80286-10MHz (ノーウェイト) [6MHz切替可]
 RAM標準640KB
最大2.6MB
 フロッピーディスク3.5インチ x 2基内蔵 (1MB/640KB両用タイプ)
 ハードディスクなし
 外部拡張スロット1スロット (Cバス互換)
 サウンド機能FM音源3和音、SSG3和音 (スピーカー内蔵、LINE OUT端子付)
 外形寸法446(W) x 298(D) x 85(H) mm
 重量約5.0kg
 発売年月1990年9月
 定価168,000円

当時はX68000にゾッコンLOVEだった私はPC9801は注目していなかったのですが、なぜかこのPC CLUBは記憶に残っており一度触ってみたいと思っていました。

今回はいつものヤフークションではなく、知人から「動作しないPC CLUBを2台」安価で譲っていただきましたので、修理にトライしてみます。

ちなみに受け取った秋葉原からハンドキャリーで持ち運びましたが、1台あたり5kgありかなり運ぶのが大変でした。

えくしび
えくしび

やはり電源とFDDユニットが重い

それでは早速分解していきます。

有名なレトロパソコンのおかげか分解動画もYoutubeにいくつか上がっているようです。

本体カバーの取り外し

キーボードの右上と左上のキャップをはずすと出てくる穴から見える長いネジを2箇所ともドライバーではずします。

本体カバーはツメではめ込まれているだけのようです。背面の底部の方を少しずつ押し込むとツメが外れていくので慎重にはずしていきます。

と、文字で書くと簡単そうですがここが結構難しいです。かなり古いパソコンなのでカバーの樹脂が劣化していて外してる途中でツメが欠けることも(あきらめましょう)

キーボードの取り外し

キーボードの裏側につながっているフラットケーブルx2を白いコネクタ部分を上にずらしてから引き抜きます。

無理やり引っ張らないようにしましょう。

FDDの取り外し

3.5インチFDDにつながっている白いフラットケーブルは挿さっているだけなので、慎重に引き抜きます。

ドライブの左にあるレバーを下に押し下げながら左へずらすとはずれます。

シールドの取り外し

スピーカーのコードがつながっているコネクタをはずして、黒いボタンのようなところを3箇所引っ張ってロックをはずし、中央上にある長いネジをはずすと、シールドがはずれます。

CPUの上にヒートシンクのような鉄板がネジ止めされているのを外します。

CPUはソケットタイプではなく直付けなので486に交換とかは難しそうですね。

えくしび
えくしび

オーバードライブしている猛者もいそう

電源とメインボードの取り外し

メインボード部分は、端子と筐体を固定しているネジと、基板と筐体を固定しているネジと、それぞれ外します。

拡張スロットのところに1つ隠れているネジがあります。

電源部分はトランスの上下2箇所のネジをはずしてずらします。コンセント部分とファンは固定されていません。

すべてのネジがはずれるとメインボードをずらすことができるようになり取り出せます。

メインボードの電解コンデンサー交換

メインボード用電解コンデンサー(16個)

 耐圧容量個数(備考)
C15316V100μF1(低背)
C154,C16016V10μF2
C14816V47μF
C162,C16350V1μF2(小型)
C16450V1μF1
C155,C156,C15816V22μF3
C149,C15935V4.7μF2
C151,C15235V47μF2
C15010V220μF1
C15716V220μF1

電源の電解コンデンサー交換

電源基板用電解コンデンサー(9個)

 耐圧容量個数(備考)
C2,C316V4700μF2
C4,C525V2200μF2
C6,C716V10μF2
C1016V33μF1
C716V10μF1
C850V1μF1

電源をいれるとファンが爆音だったので、新品に交換することにします。

40mm x 40mm x 10mmのサイズで12VのDCファンのようです。

コネクタの形状が微妙に大きくてそのままでは刺さらないので、根本からはずして交換します。

せまくてはんだ付けが難しいですがなんとかできました。プラス(赤)とマイナス(黒)が基板左右逆につながっているので注意しましょう。

そこまで静音ではありませんが、2個で700円とお安かったのでこんなものでしょうか。

バッテリーの除去

このPC CLUBではすでに除去されていましたが、バッテリー(電池)はなくても駆動するので、液漏れが不安なのではずしてしまうのが良いでしょう。

まずはメインボードと電源とRGBケーブルだけつないで電源スイッチをONにしてみました。

モニター出力は当然HDMIとかではなく、ピンが2列のアナログRGB(D-SUB15ピン)ですので要注意です。

ピンが3列のRGBケーブルがある場合は変換コネクタ経由で接続できます。

モニターの方もPC9801標準の水平周波数が24KHzが映る必要があります。

なんとなくうまく動いているようです。

次に、シールドとFDDとスピーカーを戻して、適当なフロッピーを入れて起動してみました。

フロッピーディスクを読みに行っているようなので、ラッキーなことにドライブの故障の可能性は低そうです。

駿河屋で動作テスト用のゲームを購入

起動テストに使えそうなソフトを持っていなかったので、できるだけ予算をかけずに調達することにしました。

動作テストゲームに求める条件

  • 286CPUの9801で動く
  • 3.5インチフロッピーディスクメディア
  • FDDは2ドライブ利用
  • FM音源対応
  • アダルトゲーム以外
  • 予算は送料込みで2,000円以内

この条件で探したところ、駿河屋さんでちょうど良さそうなのを見つけました。

パワードール2(工画堂スタジオ)

工画堂スタジオ PC-9801 3.5インチソフト パワードール2[3.5インチ版]

さっそく、プレイしてみましょう。

どちらかのフロッピーディスクドライブが故障しているかもしれないので、2ドライブチェックします。

無事に読み込んで起動しました。ですが、、、マウスがないとここから進めないようです。

よく調べないで買うのはダメですね。。。というわけでもう1本注文してみます。

えくしび
えくしび

マウス買おうとしたらそれも高かった

英雄伝説III(日本ファルコム)

日本ファルコム PC-9801 3.5インチソフト 英雄伝説III もうひとつの英雄たちの物語~白き魔女~[3.5インチ版]

ちょっと予算オーバーしてしまいましたが、PC88で「英雄伝説I」「英雄伝説II」とプレイしていたのでちょっと気になっていました。

今度はどうでしょうか。

ハードディスクへのインストール前提でしょうか。めちゃくちゃフロッピーディスクの枚数が多いです。

起動してみます。

ドライブ1に「プログラムディスク」、ドライブ2に「オープニングディスク」。その後、ドライブ2に「シナリオディスク1」を入れていきます。

おっと、、、トラブル発生でしょうか。

慌てずにリセットボタンで再起動したところ無事に起動して、FM音源のBGMも再生されました。

スピーカーの破損により音が出ない場合は、「7.7cm 4Ω 2W以上」のスピーカーを調達して交換すると良いようです。

ひとまず今回の修理はここまでとします。

今後、電源ファンの静音化や、キーボードや本体のレトロブライトも挑戦してみようとおもいます。

えくしび
えくしび

レトロブライトやるなら夏かな

いつものヤフーオークションでウォッチしていると、1ヶ月のうちに1、2台は見かけます。

だいたい、ジャンクで程度が良くないと5,000円くらい~、付属品などが揃っていたり美品だと50,000円くらいで落札されることもあるようです。

キートップがなくなっていたりカバーが割れていないもので、10,000円以下であればレトロPC趣味としては狙い目(リーズナブル)と思います。

えくしび
えくしび

弾数が多かったのか、まだ手を出しやすい価格帯

気が向いたらMIDIボードを入手してMIDIデータの再生や、SCSIボードを入手してRaSCSIの動作などにもトライしてみたいと思います。

まとめ

  • 単体でFM音源に対応したフロッピーディスクのゲームが遊べるのは確かに手軽
  • 電源が死んでるだけで起動しない個体であれば、コンデンサー交換で復活するかも
  • 手軽ではあるがやはりそこはレトロPC、大きくて重いので持ち運びなどは難しい
  • 拡張スロット(Cバス)も1つだけなのでMIDIやSCSIなど本格的に利用するのは厳しい

オススメ記事

1

この記事のポイント SC-55のメンテナンス方法がわかる 同じGSマークがついていても中身や音色は微妙に違う Roland製だけでなく、なんとYAMAHA製のGS音源もあった 再現性をそこまで気にしな ...

2

この記事のポイント 現在新品で入手できる液晶モニターはX68000の実機では映らない そう思っていたらまさかのAmazonから映るモニターが爆誕 水平同期周波数が15KHz、24KHz、31KHzに対 ...

3

Rolandの名機「SC-88Pro」を長く使うためにメンテナンスします

4

この記事のポイント 2024年7月発売のAmazonベーシックモニターとは? レトロPCを接続してどこまで映るのか? 総合的にこの液晶モニターは買いなのか? 2024/7/2、アマゾンブランドからスタ ...

5

この記事の内容 X68000を持っていない方向けの記事 X68000のゲームを遊ぶ方法を4つご紹介 コストや遊びたいゲームによってどれを選ぶのが良いか分かる 『パソコン』に限らず『ファミコン』や『専門 ...

6

この記事のポイント 100円ショップダイソーのスピーカーは充分使える レトロPC用に改造するなら専用工具があるとベター 通販だと送料が770円もかかるのでオススメではない 時間のあるときはダイソーのデ ...

-PC9801
-,