MIDI音源

Roland最高峰「LA音源+PCM音源」のCM-64をメンテナンスする

この記事のポイント

  • 当時の最高峰のCM-64とはどんなMIDI音源?
  • CM-64を末永く使うためのメンテナンス方法は?
  • CM-64対応のX68000ゲームって何があるの?

RolandのCM-64というMIDI音源が同梱されたDTMを始めるためのパッケージ商品「ミュージ郎」は1989年発売とのこと。
こちらはNECのPC9801用の商品でした。

ミュージ郎 - Wikipedia

私が初めて買ったMIDI音源が1993年のSC-55mkIIだったので、いわゆるMT-32系のLA音源には馴染みがありませんでした

迫力のあるGS音源のSC-55系とはまた違い、LA音源は柔らかい感じの音という印象です。

先輩がPC9801ユーザでミュージ郎を見せてもらったのが最初でした。

今回お安く、BEEP夜店のジャンクで12,000円くらいでゲットできました。オークションでも20,000円~30,000円で取引されていますが、入手性はそこそこ高いようです。

#ところでミュージくんという商品名は「ミュージック」から来てるのはまだわかるのですが、ミュージ郎は少々強引なネーミングな気がします(笑)

この頃、RolandはいくつかのMIDI音源を発売しており、CM-64はLA音源のMT-32(CM-32L)と、PCM音源のCM-32Pの2つの機能が合体した音源という感じです。

  • MT-32 1987年発売
  • ミュージくん 1988年発売
  • ミュージ郎 1989年発売
  • CM-64/CM-32P/CM-32L 1989年発売
  • CM-32LN/CM-500 1991年発売 

また、CM-64とCM-32Pは、正面のスロットに別売りのPCMカードを挿すことでPCM音源を追加することができます。

ドラムセットカードとかギターカードを利用したゲームミュージックなどがありましたが、スロットが1つしか無いので拡張できるのは1枚のみで曲ごとに差し替えが必要など、PCMカードの普及は限定的でした。

えくしび
えくしび

もっとPCMカード対応して欲しかった...

それではネットの情報なども参考にしながらメンテナンスしていきましょう。

CM-64の電解コンデンサ交換 - いろいろメモ

CM-64にはSC-55のようなボタン電池は入っていないようですので、メンテナンスとしては電解コンデンサーの全交換になります。

ボリュームを回すとガリガリいうケースがあるようなのですが、重症でなければグリグリ回し続けていると良くなります。

SC-55と比べるとGND側のコンデンサーの足のハンダが溶けにくいのでコンデンサーが外しづらく少し難しいです。

また極性なし(両極性)のいわゆるバイポーラー(BP)トランジスタも使われているところも要注意です。

コンデンサーリスト(CM-64)

 耐圧容量個数
C3,C6,C42,C43,C85(横に倒す必要あり)16V1000μF5
C7,C21,C27,C9116V100μF4
C10,C17(横に倒す必要あり),C45,C46,C8416V47μF5
C61,C63,C70,C7316V10μF(BP)4
C816V10μF1
C86,C8750V1μF2
LA音源部 21個
C72,C73,C80,C831000μF16V4
C48100μF16V1
C19A,C25A,C29A,C32,C43,C4610μF16V6
C50A,C50B,C58A,C58B10μF(BP)16V4
C74,C75,C77A,C77B47μF16V4
C59A,C59B47μF(BP)16V2
PCM音源部 21個

今回、根幹用に用意した電解コンデンサーはいつもの日本ケミコンKMGと、先日、大量に購入したルビコンMH-7(200個入り)

そして、新たに両極性のものは、このときはなぜかキラキラした音楽用のMUSE ESというモデルをチョイスしましたが、普通の両極性のもので良いと思います。

コンデンサーリスト(CM-32L)

おまけにCM-32Lのコンデンサーリストも載せておきます。電解コンデンサー数は全23個。こちらもBP(両極性)コンデンサーが多くて要注意です。

C3,C6,C851000μF16V3
C42,C431000μF16V2音楽用
C7,C21,C27,C91100μF16V4
C10,C17,C45,C46,C8447μF16V5
C56,C5747μF(BP)16V2両極性
C810μF16V1
C61,C63,C69,C7210μF(BP)16V4両極性
C86,C871μF50V2
CM-32L

裏面のネジをはずしていきます。本体を洗浄、漂白する場合はゴム足はベトベトになるのではずしてしまいましょう。

鉄板に覆われているので、ネジを外していきます。

PCMカードスロットのパーツも汚れていたのでエタノールでお掃除しました。

つながっているケーブル類に注意しつつ、カパッと持ち上げます。

写真左の黒い3端子レギュレータや、動作LED、ボリュームスイッチなどを丁寧にはずしていきます。

コネクター抜きが有ると作業がやりやすいところもあります。

1つずつ丁寧にコンデンサーをはずしていきます。外した時についていたところの番号とコンデンサーの容量と電圧をメモしておくのがオススメです。

できるだけハンダを除去して穴がキレイにあくようにしたいですが、どうしても貫通しない場合はなんとか片方の穴だけでも貫通するようにしています。

最後は残ったフラックスをフラックスクリーナーでキレイにします。

基板の汚れがひどい場合にはスプレータイプのものを利用します。

今回のCM-64はちょっと汚れが気になったので思い切ってフラックスクリーナーを吹きかけて歯ブラシでゴシゴシやりました。

茶色の液体が流れてくるので、やはり古い基板ということで汚れが溜まっているようでした。

さらに中性洗剤で洗って水洗い。

乾燥させることが大切なので今回はお風呂場の浴室乾燥を利用しました。

取り付ける穴がキレイに開いていたら難しいところはありません。

極性のあるなしに注意するのとLA音源基板の方に、横倒しにつけるコンデンサーが2つあったので、そこだけ注意しましょう(1枚目の左上と、2枚目の右上)

このコンデンサーを横倒しにしなで普通に取り付けるとフタがしまりません

LA音源部

PCM音源部

以前、CM-500をブライトニングしたら白くなりすぎましたが、懲りずにチャレンジしてみます。

今回は噂のマジックリンを使ってみました。

表面上はキレイになりましたが日焼けで変色してるところが白くなりません。ちょっとした傷はメラミンスポンジでなでるとスベスベになりました。

というわけで、今回期待の星、「酸素系漂白剤」を試してみます。

必要な分量がよくわからないので適当に入れてみます。

お湯を入れるとシュワシュワしてきました。

浮かんでこないように水を入れたビニール袋を載せておきます。

直射日光で白くなりすぎることを恐れて、今回は玄関の隅っこにおいて様子を見ます。

2日くらいでは全然変わらなかったので、漂白剤とマジックリンを追加してみましたが、さらに3週間経っても変化なさそうです。いちかばちか屋外でトライしてみます。

冬の日陰だったせいか、さらに1ヶ月位放置しましたがそこまで白くなりませんでした。

ただ、陽の光に当てておくだけでも多少白くなったので、むしろ漂白剤につけるよりも紫外線にあてるのがよいのかもしれません。

えくしび
えくしび

白くしすぎないようにご注意

いつものダイソースピーカーで音を出してみましたが、問題ないようです。

ちなみにACアダプターが入手できない場合でも、センターマイナスのDC9Vであれば動作するため、CM-64専用のものでなくても、同じくRolandのSC-55用やファミコン用のACアダプター、もしくはUSB変換のケーブルがあれば利用できるでしょう。

USB変換ケーブルは場所もとりませんし、1本持っておくと便利です。

えくしび
えくしび

電源関係の扱いは自己責任で!

たまたま落札したゲームがCM-64対応で、PCMカードにも対応していたので試運転、ならぬ試演奏してみました。

ゲームの立ち上げ方によって使用するMIDI音源が変わるようです(マニュアルがないと絶対わからないやつ)。

なんと、ギターカードだけでなく、ロックドラムカードにも対応しており珍しいです。

キーを押しながら起動するとこんな画面がでてきます。ロックドラムカードは持ってないので欲しいです。

ジェミニウイング(システムサコム)の他にX68000用のゲームでCM-64対応しているのは

  • 闇の血族、闇の血族完結編(システムサコム)
  • 38万キロの虚空(システムサコム) ※通信販売版のみ
  • ソル・フィース(ウルフチーム)
  • FZ戦記 アクシス(ウルフチーム)
  • OVER TAKE(ZOOM)
  • ロードス島戦記II~五色の魔竜~(ハミングバード)
  • スターラスター(電波新聞社)
  • 超人(fix / ブラザー工業)
  • Ryu(哭きの竜より)(ウルフチーム)
  • ムーンクリスタル(オレンジハウス)

など、数は多くなかったようです。

えくしび
えくしび

MT-32対応に比べると少なかったかな

  • RolandのCM-64はDTM黎明期の代表的なMIDI音源と言える
  • コンデンサーは取り付けよりもキレイに取り外すのが難しい
  • X68000のゲームで対応している音源の多くはMT-32(CM-32L)だが、CM-64も同じ性能なので問題なし
  • CM-64や、追加PCMカード対応のX68000ゲームは少ない
  • ACアダプターはセンターマイナスの9VなのでSC-55用と共用できる

オススメ記事

1

この記事のポイント 現在新品で入手できる液晶モニターはX68000の実機では映らない そう思っていたらまさかのAmazonから映るモニターが爆誕 水平同期周波数が15KHz、24KHz、31KHzに対 ...

2

この記事のポイント 2024年7月発売のAmazonベーシックモニターとは? レトロPCを接続してどこまで映るのか? 総合的にこの液晶モニターは買いなのか? 2024/7/2、アマゾンブランドからスタ ...

3

この記事の内容 X68000を持っていない方向けの記事 X68000のゲームを遊ぶ方法を4つご紹介 コストや遊びたいゲームによってどれを選ぶのが良いか分かる 『パソコン』に限らず『ファミコン』や『専門 ...

4

この記事のポイント 100円ショップダイソーのスピーカーは充分使える レトロPC用に改造するなら専用工具があるとベター 通販だと送料が770円もかかるのでオススメではない 時間のあるときはダイソーのデ ...

-MIDI音源
-, ,