MIDI音源

【Roland製GS音源メンテ】10台以上分解修理した結果

この記事のポイント

  • 同じGSマークがついていても中身や音色は微妙に違う
  • RolandだけでなくYAMAHA製のGS音源もあった
  • 再現性をそこまで気にしなければSC-88Pro1台がベスト
えくしび
えくしび

レトロゲームにかかせないのがレトロMIDI音源

レトロパソコン時代のゲームBGMはいわゆるファミコンの「ピコピコした音(PSG音源と呼びます)」や少しリッチになった「FM音源」が主流でした。

そんな中、リアルな楽器に近い音楽を奏でることのできるシンセサイザーが発売され、それらを操る信号の規格を「MIDI(ミディ)」と呼びました。

よってMIDIとは元々は音楽家の使用するものでしたが、パソコンから利用できるようになることでゴージャスなゲームミュージックが誕生しました。

当時、ゲーム用のレトロMIDI音源でもっとメジャーだったのが、Roland社の「LA音源(MT-32/CM-64)系」と「GS音源(SC-55)系」です。

今回はレトロPC同様に長く使っていけるようにメンテナンスしていきます。

Roland SC-88Proの修理:電解コンデンサ交換 | ごはんたべよ : 修理に当たって、こちらのブログを参考にさせていただきました。

今回はヤフオクやジモティーで入手していた、Roland社のGS音源「SC-55」と完全互換の「SC-155」と、SC-55の一部をパワーアップしている「SC-55mkII」。さらに「SC-88ST」をメンテナンスします。

コンデンサの数が若干異なりますが、基本的な構成はほぼ同じなため、メンテナンス手順も近いと思いあわせてメンテナンスしていきます。

ローランド・SCシリーズ - Wikipedia :SC-155は1992年、SC-55mkIIは1993年発売(当時、このタイミングで購入しました)

追記:その後、初代SC-55も入手してメンテしました。さらにSC-88ST、SC-7もメンテして、追記しました。

まずは、「電解コンデンサー」「タクトスイッチ」「ボタン電池」を調達します。

アルミニウム電解コンデンサーの調達

今回は、マルツオンラインさんと知人からコンデンサー類を購入。

日本ケミコンのKMGシリーズ(105℃品)とニチコンのUVZシリーズを準備しました。

タクトスイッチ 6mm角2ピン 180gf 黒 10個入り TVDP17-050B-D*10 _製|電子部品・半導体通販のマルツ :

SC-55はそこまで内部スペースに厳しくない実装のためあまり問題はないですが、念の為一番大きいコンデンサーだけ内径を測って確認しました。

耐圧を上げると内径が大きくなるので、他の部品と干渉する恐れがあるので要注意です。

SC-155 電解コンデンサー25個(全てラジアルタイプ)

 耐圧容量個数(備考)
C5(Φ12mm,hight22mm)16V2200μF1
C8016V220μF1
C13,C25,C26,C27,C42,C7716V100μF6
C10,C18,C24,C5516V47μF4
C21,C22,C28,C33,C43,C44,C45,C46,C47,C4816V10μF10
C34,C35,C7850V1μF3

SC-55mkII 電解コンデンサー24個(全てラジアルタイプ)

 耐圧容量個数(備考)
C6(Φ12mm,hight22mm)16V2200μF1
C816V220μF1
C3,C25,C28,C37,C44,C45,C47,C4816V100μF8
C40,C43,C50,C53,C9816V47μF5
C31,C34,C75,C78,C81,C9516V10μF6
C5,C58,C6050V1μF3

SC-55 電解コンデンサー24個(全てラジアルタイプ) 【初期】GS standard

基本、85度品です。1つだけ、抵抗に直付けされているものがありました(???というのがそれ)初期版なので、色々不安定だったので後付けされたのでしょうか?

タクトスイッチが全滅していたのですべて交換しました。

 耐圧容量個数(備考)
C3(Φ12mm,hight22mm)16V2200μF
C6,C10,C16,C30,C4316V100μF5
C13,C58,???16V47μF3
C18,C19,C31,C32,C33,C34
C44,C45,C46,C47,C48,C49
16V10μF12
C7,C35,C3650V1μF3

SC-55 電解コンデンサー24個(全てラジアルタイプ) 【中期】GS

 耐圧容量個数(備考)
C2(Φ12mm,hight22mm)16V2200μF
C18,C19,C31,C32,C33,C34
C44,C45,C46,C47,C48,C49
16V100μF12
C13,C58,C8316V47μF3
C31,C34,C75,C78,C81,C9516V10μF6
C7,C35,C3650V1μF3

SC-55 電解コンデンサー??個(全てラジアルタイプ) 【後期】GS GeneralMIDI

SC88VL 電解コンデンサー26個(全てラジアルタイプ)

SC88STと似ていますが、なぜか数は少ないです。

 耐圧容量個数備考
C816V1000μF1一番大きい。基板に固定されている
C96.3V220μF1 
C246.3V10μF1OS-CON(低ESR) (紫色) KYの50V 10μFで代用
C45,C46,C57,C58,C62,C6516V47μF6NX-IV 音響機器用?(緑色)
C1,C23,C26,C29,C37,C436.3V100μF616V品で代用
C36,C44,C69,C77,C82,C92,C96,C9916V10μF8 
C7,C68,C7150V1μF3 

SC88ST 電解コンデンサー30個(全てラジアルタイプ)

個数は多いのですが、同じ種類ものが多かったり、大きいサイズのものが少ない印象です。

 耐圧容量個数(備考)
C916V1000μF1(一番特殊で大きい)
C1416V220μF1
C1916V47μF1
C7,C30,C3250V1μF3
C2,C5,C13,C15,C20,216.3V100μF6(16V品で代用)
C16,C22,C25,C26,C29,C42,C44,C48,C51
C57,C72,C83,C90,C92,C93,C94,C95,C96
16V10μF18

SC-7 電解コンデンサー28個(全てラジアルタイプ)

小さいコンデンサーばかりでした。普通のサイズのコンデンサーだとシールド板にぶつかるので低背を用意するか、斜めに取り付ける必要があります。

 耐圧容量個数(備考)
C6150V1μF1
C20,C23,C3016V220μF3
C2R,C3R,C10,C1416V47μF4
C15,C28,C40,C46,C526.3V100μF5(16V品で代用)
C6R,C6L,C8R,C8L,C29,C31R,C32L,C32R,C32L,
C33R,C33L,C34R,C34L,C36R,C36L,C60
16V10μF16

SC-55K 電解コンデンサー37個(全てラジアルタイプ)

 耐圧容量個数(備考)
C256.3V2200μF1
C2816V1000μF1
C5616V1μF1(低背)
C396.3V10μF1(低背)
C9150V1μF1
C38,C40,C41,C476.3V330μF4
C36,C37,C42,C53,C90,C98,C105,C134,C135,C13616V100μF10
C52,C62,C63,C64,C65,C66,C67,C68,C74,C77
C79,C82,C99,C100,C101,C102,C107,C108
16V33μF18

SC-55ST 電解コンデンサー20個(全てラジアルタイプ)

 耐圧容量個数(備考)
C4216V470μF1
C216V220μF1
C43,C44,C4816V100μF3
C1,C506.3V100μF2(16V品で代用)
C33,C34,C52,C53,C54,C64,C65,C67,C6816V4.7μF9
C7,C19,C3616V10μF3
C550V1μF1

SC-88STPro 電解コンデンサー34個(全てラジアルタイプ)

 耐圧容量個数(備考)
C3576.3V2200μF1
C379,C6056.3V1000μF2
C1,C54,C55,C366,C378,C385
C387,C388,C389,C398,C399,C400
6.3V330μF12
C38316V1000μF1
C370,C371,C372,C37316V100μF2
C327,C328,C329,C330,C331,C332,C333
C334,C346,C347,C386,C388,C394,C396
16V33μF14
C35316V1μF1(固体コンデンサー)
C3846.3V10μF1(固体コンデンサー)

CM-300 電解コンデンサー23個(全てラジアルタイプ)

C3,C4,C22,C231000μF16V4
C11,C13,C28100μF6.3V3
C37,C39,C41,C4247μF(BP)16V4
C16,C36,C68L,C68R10μF(BP)16V4
C17,C18,C27,C32,C47,C48,C63,C68100μF16V8

タクトスイッチの調達

表面についているボタンのスイッチです。こちらはマルツオンラインから調達。

効かないボタンがあるわけではなかったのですが、精神衛生上、せっかくなので交換してみます(光るスイッチは入手不可かも?ということで交換は見送り)

こちらの6mm x 6mm。2本足(2ピン)タイプのものを17個用意しました。10個で150円(税別)

【202305追記】

最安値のマルツオンラインでも1個あたり26円と大幅に値上がりしていましたので、もう下がらないだろうと踏んで100個追加で購入しました。

SC-155のスライダー上部のタクトスイッチ

よくよく確認したら、全部おんなじ2ピンでした・・・。数は13個です。

ダイオードの足をタクトスイッチの足と勘違いしてました。。。お恥ずかしい。

まあ、4つ足もいつか使うときがあるでしょう。

分解(SC-55/SC55mkII)

メイン基板の取り外し

SC-55mkII

それでは、まずはSC-55mkIIから分解していきます。

まず、カバーを止めている短いネジ(背面1本、側面4本)をはずします。

次に、背面と基板を止めているやや長いネジを5本とACアダプターのケーブルをひっかけるパーツの1本(このネジだけ違うネジ)をはずします。

最後に、基板を底ケースに固定しているネジを基板の上から5本、裏面から2本、はずします。

ネジの種類が微妙に違うので要注意です。

SC-55

mkIIと異なり、中央に鉄板があったり、コネクタが外しにくかったり、メンテするのにやや面倒でした。

コネクターの取り外し

次に、基板がはずすためにオレンジ色のコネクタを基板コネクター外しを使って慎重にはずしていきます。

こちらの工具が大変便利でした。

ENGINEER エンジニア 基板コネクター抜き SS-10

黒いフラットケーブルの刺さっている白いコネクタは特殊で、左右のロックを上に押し上げると抜けますので、無理やり抜いてはいけません。

あんまり固い場合は、あきらめて抜かずに作業するのも1つです(作業しづらいですが・・・)

これで底ケースから基板が外せるのですが、ピッタリなサイズで入ってるので外れにくく、根気強く動かすとはずれました。

フロントパネルの取り外し

タクトスイッチを交換するために、フロントパネル部分を分解します。

まず、パネルの上下に合計4本黒いネジがあるのをはずし、次にパネルに基板を固定しているネジを外します。

この時に、コネクター類がうまくはずれなかったので、あまりコネクターを抜き差ししたくなかったのでつないだままで作業を進めるために、コネクタのコード類を束ねてケースに固定している結束バンドをカットしました。

これで、分解完了です。

分解(SC-155)

メイン基板は取り外ししやすいですが、液晶パネルの部分などがシールドがあり若干面倒でした。

カバーの取り外し

背面と前面下のネジをはずすとカバーがはずれます。

真ん中の3つのネジでメイン基板と底の鉄板を固定しています。

長さが若干違うネジで背面から止められています。

フタを開けるときにつながっているケーブルに注意します。

メイン基板の取り外し

複数のコネクタがあるので、どれがどこにつながっているか記録しておきましょう。

白いコネクタだけ特殊でツメを上に上げると抜けます(SC-55mkIIと同様)

コネクターはずし器具をここでも活用します。

その他の部品の取り外し

表面部分がシールドで覆われているのでネジをはずします。

左上のところのタクトスイッチの基板と右上のPOWERスイッチの基板は、小さいネジをはずすと外れます。

SC-55と異なりスライダー部分の基板があります。汚れていたので綺麗にします。

最後にスライダーの上の部分の基板です。ここにもタクトスイッチがあるので交換します。

分解(SC88ST)

天板が止めてある左右と後ろのネジをはずして、フロントパネルのネジを4つはずすし、基板を止めているネジを両面からはずすと基板が取り出せます。

コネクタも1つしかなく、一番簡単な作りでした。

分解(SC-7)

プラスチックなケースの底面のゴム足のところの中のネジを4本はずすとばらせます。

なんとこいつ、基板にシールド板がご丁寧に上から下からはんだ付けされていて厄介です。

根気よく丁寧にハンダを剥がすと基板が取り出せます。

部品の交換作業

電解コンデンサーの交換

基板上に「+」「ー」が書いていないのでわかりにくいのですが、マイナスの印みたいなのがあるので取り付けるときはそれを目印にするようです。

普段はハンダゴテは370℃で利用していたのですが、今回はあまり高温は良くないらしく、270℃に設定して作業しました。

手順はいつもと同じように、追いハンダ>裏面からこてを当てながらコンデンサーの頭を少しずつ傾ける>それぞれの足で繰り返す>抜く

という感じではずしていきました。

取り付けるときは半田が少し溶けにくかったので、320℃に設定して取り付けていきました。

1つを除いてすべてコンデンサーの向きが同じなので「+」「ー」を間違えにくく親切ですが、念のため、最後に向きを確認します。


SC-55mkII


SC-88ST


SC-7 標準サイズのコンデンサーがシールド板に当たらないように斜めに取り付けています。1箇所だけコンデンサーの足と一緒にダイオードが付いてるところがありました(写真右上)

タクトスイッチの交換

タクトスイッチは、「POWERスイッチx1」と「各種設定用x16」の合計17個です。

POWERスイッチ

まず、POWERスイッチ部分です。

ここは完全に分解しなくても、この状態のままでコンデンサー交換の要領で古いスイッチを取り除き、新しいスイッチを取り付けました。

各種設定スイッチ

次に各種設定スイッチ部分です。まずは外しまくります。落ち着いて作業すれば難しくはないです。

取り付け完了。キチンと奥まで挿さっておらず浮いていないように確認します。

SC-155

角2ピンのタクトスイッチになっています。

交換自体はそれほど難しくありませんでした。

ボタン電池(CR2032)の交換

普通のボタン電池でCR2032(3V)です。とりあえず交換しておきます。

SC-55についていた電池は少し粉を吹いていたので要注意でした。

接点復活剤の塗布

これまであまり活躍の機会がなかった謎に高価な接点回復剤を塗布してみました。

動作テスト

分解と逆の手順で組み上げて、フタを締める前にテストしてみました。

デモソング再生(SC-55mkII)

SC--55mkII唯一(?)のおまけ機能として、「POWER OFFの状態から、PARTの<>を押しながらPOWER ON、そしてALLボタン」でデモ再生が始まります。

問題ないようです。ボタンもすべて動作確認できました。めでたしめでたし。

SC-55

ボリュームの白い部分が少し黄ばんでおり、これをきれいにホワイトニングする方法、募集中です。

ブライトニング(ハイター)だと、黒いところも白くなってしまわないかな、と。。

SC-155のメンテナンス

無事に終わりました。(2021/5/3)

次は、もう少し難しそうな表面実装コンデンサーがあるSC-88Proのメンテナンスに挑戦します。

当時、RolandのGSに対抗して、YAMAHAからは「XG」音源が発売されていました。

そんな中、GSマークが付いた音源もあったことを最近になって知りました。

ヤマハ | MU2000 - シンセサイザー - 概要

たしかに、XGマークの下にGSマークが付いています。

おまけ(ACアダプター>USB化)

RolandのMIIDI音源用電源といえばこちらのACアダプターですね。正直、でかくてかさばります。

もしUSBで給電できたらなあ、と、なんと昇圧ケーブルがありました。1,000円くらいなので、早速トライ。

5V USB - DC 9V充電ケーブル(5インチ)、ギターエフェクトペダル充電USBケーブル、センターマイナス(-)、最大電流800mA

センターマイナス(ー)というレアなケーブルなのですが、こちら、なんとSC-55mkII駆動できました(くれぐれもご利用は自己責任で!)

※ちなみに初代ファミコン用のACアダプターも使えたりします(豆知識)

オススメ記事

1

この記事のポイント 現在新品で入手できる液晶モニターはX68000の実機では映らない そう思っていたらまさかのAmazonから映るモニターが爆誕 水平同期周波数が15KHz、24KHz、31KHzに対 ...

2

この記事のポイント 2024年7月発売のAmazonベーシックモニターとは? レトロPCを接続してどこまで映るのか? 総合的にこの液晶モニターは買いなのか? 2024/7/2、アマゾンブランドからスタ ...

3

この記事の内容 X68000を持っていない方向けの記事 X68000のゲームを遊ぶ方法を4つご紹介 コストや遊びたいゲームによってどれを選ぶのが良いか分かる 『パソコン』に限らず『ファミコン』や『専門 ...

4

この記事のポイント 100円ショップダイソーのスピーカーは充分使える レトロPC用に改造するなら専用工具があるとベター 通販だと送料が770円もかかるのでオススメではない 時間のあるときはダイソーのデ ...

-MIDI音源
-, , , ,