040Excelでバスマスタ転送にうまくならないMach-2をなんとかする
満開製作所のSCSIボード「Mach-2」
2019年12月頃にたまたまメルカリで14k円くらいだったので、深く考えずに買ってそのまま寝かせてあった「Mach-2」
未だこの頃は色々お安かった・・・。
さて、こい ...
電源いらずで外付けSCSIHDをハードウェアエミュレーションする(すきま工房 ArdSCSino)
すきま工房さんで気になるSCSIアイテムゲット
またまたすきま工房さんからです。
ArdSCSino シールド(特殊用途向け) – すきま工房 – BOOTH
なんでもRaSCSIと違って ...
【実験】変換番長PRO+FlashAir+SD⇒CF変換カードで、Wi-Fi経由でレトロPCとデータを楽々連携しようとしたらメチャ苦労したけど成功
令和の時代にWindowsPCからレトロPCへデータを持っていく方法これまではSCSI接続のMO経由が主流
いくらレトロPCを愛しているアナタでも、普段遣いのパソコンはどうしてもWindowsやMacだと思います。
マシン間 ...
X68000日記(その38)2021.01.30 RaSCSI運用に役立つmicroSD延長、4連SCSIタワーケース、ビデオゲームアンソロジー収集、X68000芸術祭のCGアニメ
RaspberryPiからmicroSDを抜き差しするの、面倒じゃないですか
もう少しすんなり行くと思ってた、変換番長PRO+FlashAir作戦がうまくいっておらず(サポートへ泣すがり中)
やむを得ず、引き続き、RaSCS ...
X68000日記(その23)2020.6.13 IO-DATAのSCSIケースにRaSCSI AdapterLiteとRaspberryPi Zero WHを内蔵してNetBSD9.0をブートしてみる
いよいよ実機でNetBSD9.0を使ってインターネット接続へ
前回までは、エミュレーター上でのNetBSDの動作テストと、Nereidを載せたX68k実機によるネット接続(Human68k)のテストができたので、いよいよ、それらを組みあ ...
X68000日記(その10)2020.2.3 FDDが原因じゃなさそうなので、X68030フルメンテナンス開始(完動の日は遠い)
FDDだけ直してもだめなのはどうしてか
前回、コンデンサー全交換によるFDD復活をトライしてみるも、健闘むなしく効果が無し。
ツイッター民より「それではSCSIが怪しいのでは?」という話もあったので、まずは、SCSIブートを ...