30年前に発売されたRoland製のMIDI音源のハードウェアバグを修正してみる「CM-500&CM-32LN」
約30年前のローランドのシンセサイザーのバグを自力で修理した強者現る – GIGAZINE
へぇ・・・バグってなんだろう?
ビブラート機能にバグがあるらしい。なるほどね。速 ...
SC-55の次にでたGS音源だが、それとは似て非なるもの「Roland SC-33」の修理
へー・・・そんなのあったんだ・・・、ということで色々調べてGS音源コレクションに加えるべくゲットしたのですが、かなり大変なやつでした。。。苦笑
ローランド・SCシリーズ ...
液晶表示がおかしいジャンクなRoland SC-88をメンテナンスする
SC-88Proはすでに持ってたのですが、GS音源タワー建造のために、SC-88もヤフオクでゲットしました。
液晶表示がおかしいということで、格安の3,000円(そもそもこれが悲劇の ...
レアなLA音源、PC9801note用?「CM-32LN」をメンテナンスする
前回のPMA-5に続いて、またもレアなMIDI音源のメンテナンスです。
どうやら故障はしていないので、コンデンサー交換のメンテナンスのみ、行いました。
また、 ...
「これ持ち歩けるサイズ?」レアなポータブルGS音源「PMA-5」をメンテナンスする
SC-55、SC-88を集めていったら、たまたまMIDI音源の情報サイトにこんなGS音源を発見!
ポータブルシーケンサー「PMA-5」「PMA-5」ふーん、、ポータブルシーケンサー ...
Rolandの伝説的DTM向けLA音源「MT-32」をメンテナンスする
DTMの世界における元祖LA音源。
LA音源 – Wikipedia
初めて知った時は(高校生の頃かな)、SC-55と比べると派手さも無いし、CM-64もCM ...
キーボード付きSC-88Proの、SK-88Proをメンテナンスする
1998年頃のこと。
確か秋葉原かどこかの路上で「グランツーリスモ」のオープニングの演奏デモにSK-88proが使われているのを見て(聴いて)一目惚れ。
(確か、デジタルドラムとの ...
ミュージ郎同梱のMIDI音源「RolandのCM-64」をメンテナンスする(CM-300)
RolandのCM-64。ミュージ郎は1989年発売とのこと。PC98版のみだったのでしょうか。
自分はSC55mkIIが初めて買ったMIDI音源(1993年)だっ ...
Roland SC-55/SC-155/SC-55mkII/SC-88ST/SC-88VL/SC-88STPRO/SC-7/SC-55K/SC-55STをこれからも使えるようにメンテナンス(コンデンサー交換、タクトスイッチ交換、ボタン電池交換)
レトロPCといえば、レトロMIDI音源。
レトロMIDI音源といえば、Roland社の「LA音源のMT-32(CM-64)系」と「GS音源のSC-55系」あたりが有名でしょうか。
X68000日記(その16)2020.3.29 SC88ProとFDDのプロテクトノッチ検出とSCSICDROM電源修理
コロナニュースばかりの毎日ですが、3月ももうすぐ終わりということで、日記を更新しておきます。
X68000純正マウスマウスなんてPRO用のが1つあればいいや、と思っていたのですがやはり、純正がほしいと思って、チクチク、ヤフ ...