MIDI

【悲運のオプション製品】X68000用拡張ボードPOLYPHONとは何か?

この記事のポイント

  • 「POLYPHON」とは何か?
  • どうして「POLYPHON」は悲運なのか
  • 「POLYPHON」のできること、できないこと
  • 「POLYPHON」は買いなのか?

POLYPHON(ポリフォン)とはネオコンピュータシステム社より1993年3月に発売された、いわゆるサードパーティ製のX68000用拡張ボードです。

定価は搭載されているメモリ容量やコプロセッサの有り無しによって異なりますが、62,000円~95,000円でした。

主なスペックは下記のとおりですが、他に類を見ないとても多機能なボードでした。

主なスペック

・MC68000-16MHz
・MIDI端子 IN×1,OUT×2
・68881/68882用ソケット
・ステレオPCM(ミニプラグOUT)
・POLYPHON用メモリ2MB
・FIFOメモリ4KB
・4MBitROM(IPL/PCMデータ)

えくしび
えくしび

どうして悲運なの?

かなり期待の集まる中での満を持しての発売だったのですが....、MIDI機能が純正と互換性がないことや、多くの機能が同時に利用することできないなどの理由から対応するソフトも少なく、そのうちにX68000自体のブームの方が終了してしまいました。

そんなこんなで、せっかくの多機能も脚光を浴びることもなく、知る人ぞ知る1オプションボードして終わりました。

それでも当時入手したく、そして手が出なかったこのボードがずっと気になっており、これまでにも有名なX68000用拡張ボードはほぼコレクションできたのですが、この「POLYPHON」だけは高価なこともあり入手が難航しました。

見つけるなり入札するも、ヤフオクで競り負けることも何度もありました(より高い金額を入札すれば確実に勝てるのですが、50,000円以下での落札を目標としていました) 

2025年早々にもトライするも敗れ続け、

55k円まで入札するも、60k円超えと大敗を期しておりました。

えくしび
えくしび

あきらめが悪いですね

そんなこんなで、その熱も冷めやらぬうち、またも出品されているのを発見。

とうとう落札に成功しました!粘りました。

しかもフルメモリ実装でにコプロも搭載済、さらにスロットカバー付きでしたので大変お得でした。

余談ですが、このときはなぜかレアな拡張ボードがまとめて出品されていました。

もしかするとまとめてコレクションを手放したタイミングだったのかもしれませんね。

入手したときにメモリやコプロがついていない場合には、それぞれ別途用意する必要があります。

どちらも古いもののため入手が難しいかもしれません。

メモリ:30pinタイプのSIMM x 2枚

数値演算コプロセッサ:PGA(剣山)タイプで16MHz以上対応のモトローラ68881、もしくは68882。X68000XVIのメインボードに挿すものと基本同じものが使えそうです。

えくしび
えくしび

SIMMってまた懐かしい

X68000本体に装着する前に、主に増設メモリに関して初期設定が必要な場合があります。

X68000本体側のメモリは最低2MB以上に増設されている必要があり、さらにX68000にすでに増設されているメモリ容量に応じてスイッチを正しく変更する必要があります。

SW設定項目ONOFF
1メモリアドレス $200000-$3FFFFF有効無効
2メモリアドレス $400000-$5FFFFF有効無効
3メモリアドレス $600000-$7FFFFF有効無効
4メモリアドレス $800000-$9FFFFF有効無効
5メモリアドレス $A00000-$BFFFFF有効無効
6数値演算プロセッサ I/Oアドレス$E9E080-$E9E09F$E9E000-$E9E01F
7POLYPHON ID$EFF880-$EFF89F$EFF800-$EFF89F
8未使用

例えば、内蔵2MBの状態に対して8MB分を増設する場合のDIPスイッチは「11110」となります。

ボードも30年以上前のものなので、念のため電解液が漏れてなくても電解コンデンサーを交換しておきました。

耐圧容量耐温種別
C1,C2,C3,C425V100μF85度SME
C36,C37,C38,C3950V4.7μF85度SME

いつもの電子工作ツールのご紹介です。

特に汚れはありませんでしたが端子部分も接点クリーナーをかけておくと安心です。

一般的な拡張ボードと同様に挿し込みでいきますが、かなり背面が出っ張ります。

そのため、POLYPHON用のボードカバーもあるようです。

えくしび
えくしび

同人で作成してもらえるのはありがたい

当時、ツールはネットで配布もあったようですが、FDによる配布もあったようです。

中には、POLYPHONのMIDIに対応した音楽ドライバーなどが入っています。

それではまず一番お手軽なPCM8による演奏負荷軽減のテストから。XVIの10MHzモードでテストしています。

必要なソフトウェアはこちらか入手できます。

PCM8SB.X - POLYPHON 関連 - 特定のハードウェア用のソフトウェア - ソフトウェアライブラリ - X68000 LIBRARY

PCM8.X常駐

かなり重い音楽データでCPUPOWERは6%まで減少。演奏がもたついています。

PCM8SB.X常駐

CPUPOWERが66%までの減少に抑えられており、かなり効果が現れています。

知っていたとはいえやはりかなりクセのあるボードのため今となっては活用できるシーンも限定的ですが、X68030でも利用できるとのことですので、実機でPCM8.Xをバリバリ活用したいような場合には良いかもしれません。

PhantomX搭載機でもどれくらい効果があるのか、またいつかテストしてみたいですね。

それにしても当時何枚くらい売れたのでしょうか?比較的、ヤフオクでもよく見かけるのでそこそこ売れたのかもしれません。

まとめ

  • 確実に使えるのは8MBメモリボードとしての機能なので、それだけに5万円は高い
  • PCM8機能とMIDI機能も需要があれば1枚で使えるので悪くはない
  • 数値演算機能を使うことは今となってはないかもしれない
  • 他のメモリ+純正MIDIボードというボードの選択肢もあるのでPCM8部分を使うかどうかがこのボードの肝

ご注文はPOLYPHONですか? - Togetter [トゥギャッター]

駿河屋 -<中古>ネオコンピュータシステム X68000用 サブMPUボード POLYPHON(その他PC)

オススメ記事

1

この記事のポイント 現在新品で入手できる液晶モニターはX68000の実機では映らない そう思っていたらまさかのAmazonから映るモニターが爆誕 水平同期周波数が15KHz、24KHz、31KHzに対 ...

2

この記事のポイント 2024年7月発売のAmazonベーシックモニターとは? レトロPCを接続してどこまで映るのか? 総合的にこの液晶モニターは買いなのか? 2024/7/2、アマゾンブランドからスタ ...

3

この記事の内容 X68000を持っていない方向けの記事 X68000のゲームを遊ぶ方法を4つご紹介 コストや遊びたいゲームによってどれを選ぶのが良いか分かる 『パソコン』に限らず『ファミコン』や『専門 ...

4

この記事のポイント 100円ショップダイソーのスピーカーは充分使える レトロPC用に改造するなら専用工具があるとベター 通販だと送料が770円もかかるのでオススメではない 時間のあるときはダイソーのデ ...

-MIDI
-, ,