Nereid(replica)+MIDI=Nereoriという夢のようなボードが彗星のごとく出現したので、イッてみた
想定外の拡張ボードの出現
Mercury-UnitやMach-2など、順調に買い揃えつつあるX68000用の拡張ボード。
次に購入するとしたら、もう残ってるのは、XsimmXか、POLYPHONぐらいかなぁ、、、と油断してい ...
SHARP X68000用純正MIDIボード(CZ-6BM1)をメンテして、専用のMIDIケーブル(miniDIN5pin)を自作して使う
SHARP純正MIDIボード CZ-6BM1 ゲットふいに手に入れた2枚目のMIDIボード
ジャンクX68000を手に入れたら、拡張スロットに挿さっていました。
全体的にちょっと錆気味ですがいつものこと。
とりあ ...
X68000日記(その26)2020.8.23 モニターをアームにつけて、RS-MIDIで出たなツインビーする
EIZOのS2000がVESA対応していたのでモニターアームをつけてみた
中々、リモートワークも少なくなる見込みがないので、とりあえず物置から出してきたX68k用に保存しておいたモニター(EIZO S2000)を常時仕事に本格利用するこ ...
X68000日記(その18)2020.4.19 RS-MIDIで32ch再生実験。3Dプリンタバッヂ。JOY CONT2個目
RS-232C MIDIのテスト(その2)
先日、RS-232CでのMIDIのテストをしたのですが、その時はPC接続というMIDI音源(SC55など)用のケーブル直結のものでした。なので、例えばCM-500にはつながりません。
X68000日記(その14)2020.3.8 DOOM、MercuryUnit、060turbo.sysのコピーバックモードなど
030CompactやSCSIデバイス修理で、発注している部品の到着待ちなので、それまではソフトウェアまわりを色々いじってみてます。
X68k版のDOOMなんてあったんですね!いつもの、twitter民からこんな話題が
X68000日記(その8)2020.1.18 Windows10とUM-1SでMIDI音源テストでハマったの巻 やっぱりMIDIといえばRoland?
MIDI音源の動作確認を先にすることに
X68k修理に時間がかかりそうだったので、先日入手したCM-500と、SC55mkIIの動作確認をすることにしました。
これで、万が一、同じく入手した、68用MIDIボードに不具合があ ...
X68000日記(その7)2020.1.11 今、X68kで調達するベストなMIDI音源かもしれないCM-500を漂白してみた
生まれて始めて手に入れたMIDI音源はSC-55mkII
1992年頃のことでしょうか。
それまでも好きな音楽は「ゲームミュージック!」という感じで、しかし音源が限られていたので、聞くための手段としては、もっぱらゲーセンで生 ...
従来のMIDI機器からMIDI信号をBluetoothでiPhoneに飛ばしてヴァーチャル音源を楽しんでみた
久しぶりにMIDI音源でもいじろうかと
色々引続き断捨離していく中で、倉庫を整理していたら昔打ち込みにつかっていたSK88Proが出てきた。
最近だと自分よりも子どもがたまにいじって演奏している。
やっぱり