16bitという単語だけでご飯3杯はイケル世代へ「メガドライブ風ラズパイケース」xRetropiでソニック・ザ・ヘッジホッグ
【目次】
また悪い(※良い)友人から気になる情報が・・・

なに・・・メガドライブ型のラズベリーパイのケースだと・・・?
ラズパイといえば、去年、X68kXVIのケースを使った夏休みの自由研究なんてやったけど、今度はさしずめ春休みの自由研究か。
2018年夏、Raspberry Pi3とRetropieで作る、大人の自由研究「X68kエミュレータ」は実機に負けない速度が出るのか
自分のことをセガマニアというと、真のセガマニアには失礼なくらいのヤワなレベルなのだが、「ケースの完成度がかなり高い!!」という購入者のコメントを見てついポチってしまった。。
夜にポチっても、翌日のAMに届くアマゾン怖い

やや箱がひしゃげていたので、あまり細かいことを気にする人は要注意ですが、すぐ来るのは嬉しいですね。

この6ボタン(通称6B)のUSBコントローラー付きで3980円はお買い得です(バラバラで買うと高いのでセットで買うのがおすすめ)
パット見ですが、本物の6Bジョイパッドに瓜二つですね。
6Bといえば、昔、X68kにつなぐようにATARI準拠に改造したのを思い出しました。純正のメガドラパッドは結構でっかいのですが、6Bは完成度の高いコントローラーでしたね。これでストIIも安心。
中に何入れようか
でも、気づいたらラズベリーパイ本体の在庫がなかったので、上述の68ケース用に購入したものを移植してみることに。
microSDに入れたRetroPiもそのまま使えそうだし。

ちなみに、メガドラ以外にも色々なケースを出してるみたい。
手頃な液晶モニターを調達
自宅でHDMI出力がつながるモニターがリビングのテレビ(AQUOS)だけだったので、ちょこっとテストするときも家族のテレビを占有してしまう問題があったので、個人的にいつでも使えるモニタを物色。
この辺が良さそう。たまたまヤフオクでいい感じのがあったので落札

ちょっと使ってみ感じいい感じ。
メガドラもといジェネシスエミュレーターのセットアップ
Retropiは、すでにセットアップ済だったので、メガドラのROMデータを用意して、ファイルマネージャで、genesisディレクトリにコピーして再起動すると「MD」のロゴが表示されました。

こみ上げる懐かしさ・・・
なぜか、正面に2つあるUSBポートのうち右側が不調?だったのですが、他にも3ポートあるのでそれらでとりあえずやりくりすることに。
(キーボード、6Bパッド、USBメモリ、という感じで。メモリはそのままだとケースに干渉して刺さらないので延長してます)

ちなみにキーボードは、75%RACEというキーが光る格好いいキーボード(でも、作りが、ややちゃっちい)
ヲチモノ- LED搭載のコンパクトメカニカルキーボード『KBtalKing Race 75%』 :

せっかくなので、起動するところを動画撮影しておきました
さて、秋に発売予定のメガドラミニがどれくらいこの筐体と似ているのか、待ち遠しいですね(そんなオチww)
転売屋が静かになったころに買おうかな~(クラシックプレステは遅延がひどくてゲームにならないらしいので見送りに。。。)
参考にしたリンク
3B+にも対応するPi ケースにメガドライブもあるよ(MEGAPi) :
おまけ

いつ買ったかも忘れてしまったけど、メガドラ型名刺ケースもだいぶ年季が入ってきたw