0からリーズナブルにリモートワーク(テレワーク)環境を揃えてみたら、オフィスよりも快適になってしまった話
【目次】
在宅勤務でもっとも問題となったのは・・・

これまでも、いわゆるカフェなどでのリモートワークをする機会はちょくちょくありました。
ですが、今回、このコロナ禍によって「ずっと自宅で仕事をする」という状態になりました。
息抜きや気分転換のサテライトオフィスどころの騒ぎじゃあーりません。
「在宅」は嬉しいけど、「在宅勤務」は嬉しくない!
そんな声も聞こえてくる今日このごろです。はい。
そうです、何が厳しいかと言えば、「人と直接会って話せない」、など多様な問題がありますが、なによりも一番困るのは「業務を行う環境(主に机とイス)」が問題なんだとわかりました。
2ヶ月我慢しましたが限界
自宅はさほど広くないマンション(2LDK)に、親子3人。リビングダイニングと、子ども部屋と寝室の3部屋構成です。パパの部屋は最初からありません(涙)

そうすると必然的に、「リビング」か「子ども部屋」で仕事をすることになります。
子ども部屋にはいわゆる学習机があり、戸を閉めると個室にできるためしばらくの間はそこを利用することに。小学生用(女子)のイスで3時間、面接官をしたこともありますが「これは厳しい」ということに。

よって、残るはリビングにあるダイニングテーブルで仕事をしていましたが、イスや机の高さもオフィスとはもちろん違うので、1日が終わる頃には肩こりや目の疲れで限界でした。
でも、普通のオフィス勤務に戻るかもしれない、と思うと、安易にこの狭い部屋に机やらイスやら増やすのは良くないと我慢の日々・・・。
しかし、GWも開けた頃、「今後も出勤率は戻らずに、50%くらいに落ち着くかもしれない」という世の中の情報もあり、身体の不調にも襲われ背に腹は代えられず、あきらめて在宅勤務用の家具を調達することにしました。
とりあえず、近所にあったニトリにいってみた

いつものようにAmazonでオススメ家具をポチってもよかったのですが、PCやデジタルガジェットとは大きく違うところあります。
家具系の購入ワークフローにおいては「妻の承認」が必須なため、ゲームミュージックCDのように安易に購入すると色々まずいことになります(察してください)
というわけで、まずは一緒に現物が見られるところで、近所のニトリに足を運びました。


結構な種類のイスと机があり、自分としては「(もう、このうちのどれでも今よりマシだし、いいんじゃないかなあ)」と思ったのですが、妻的には首を縦に振ることはありませんでした。
まあ、実際お値段は確かにお安いのですが、到着が1ヶ月以上先ということで、こりゃ待っていられない、とその点でも没になりました。
家具レンタルという選択肢
「それでももしかしたら、あとあと不要になるかも?」という想いを捨てきれず、次にレンタルを検討しました。
確かにこれまでもIKEAで買った机などは、捨てるときに困ったのを思い出しました(たまたまちょうどよく欲しい人にタダであげました)。
やはり時代はサブスクリプション!ということで、レンタル家具を探したところ、ちょうどよさそうなところが見つかりました。
CLAS
家具・家電のサブスクリプションサービス CLAS(クラス)| 家具・家電を買わない生活 はじめよう :
家具のサブスクリプションサービスは最近増えてきていますね。色々見た中で妻が見つけてきたこちらがリーズナブルだったこともあり、机はここにお願いしました。

恐らく需要が高まっていそうな時期にもかかわらず、注文から1週間弱で到着しました。

借りてすぐに返すと手数料が高くかかるのですが、何ヶ月か使うとそこが少なくなっていくようです。
リサイクル品が届くかもと思っていましたが、新品が届きましたので、そこも高評価です。
Kagg.jp
一昨年、オフィス移転でお世話になった業者(47インキュベーションさん)が、個人向けにもサービス提供していたので、サイトを見てみました。
オフィス家具通販 Kagg.jp【全国送料0円、最低価格保証】 :

オフィスで愛用していたのと同じイス↓があったらいいなあ、、、と思ってあまり期待せずに見ていたら・・・


・・・なんと、同じモデルが、しかも短納期のところにあるじゃないですか!!

これはもう運命と思い、決定!!
毎月3,500円くらいとお値段も張りますが、2年支払えば手に入る(返さなくて良い)残価型ローンみたいなシステムなので、万一いらなくなったら返せる、欲しい場合は手に入る分割ローンみたいな感じなのもおすすめです。
いきなり8万のイスを買おう!となるとハードルが高いですが、月々分割ならあーら不思議。



自分好みに設定をいろいろ調整できて、控えめに言って最高ですね。
1日が終わった時の疲れが全然違います。
色は黒しか選べないのですが問題なしです。背面がメッシュで長時間座っていても背中が蒸れにくくてポイント高いです。今の会社よりいい椅子を手に入れてしまった・・・・。
※そういえば、オカムラは2008年にも自宅用にハイバックのバロンを10万円以上出して買って、5年くらい使って手放してしまってそれきりだったので、そういうのもあって嬉しい。
本当にずっと座り仕事だったらイスにはこだわったほうが良いです。
subsclife
今回は利用しなかったのですが、おしゃれな家電で在宅勤務中の気分もアゲ↑アゲ↑みたいな方にはこちらの、業者もおすすめです。

小物はいつものAmazonで購入
チェアマット
フローリングの床にイスについてるキャスターで傷がつきそうだったので、保護マットを調達。
他の商品より少しお高いですが、透明な分、普段、敷いてるときに「敷いてます!」って感じの主張がなく、部屋が狭くなる感じが緩和されるのは良いかもしれません。
※追記:使っているとずれてきてしまうので、ズレ防止機能がある商品の方が良いかも知れません笑
オフィスチェアメーカーだから伝えたい。チェアマットの必要性と選び方4つのポイント | Bauhütte® :
女優ライト、もとい、リングライト
恐らく今後、zoomなどでのweb会議や、会社説明会のようなウェビナーも増えそうだったので、前から気になっていたライトも買ってみました。
6インチと8インチがあって、8インチの方が半年古くて300円くらい安かったんですが、6インチの方の『進化版』というキーワードにひかれて、そちらに(200円クーポンもあったし)
ちょっと明るさが物足りない感じがするので、8インチの方がよかったのかもしれません。

スマホをくっつけるところは、ヘッドフォン置き場になりました。
完成

イスと机が違うだけ、こんなにも違うんだなあ、と。
後は、夏場はヘッドフォンだと蒸れそうなので、そこはAirPodsProが使いたいところですが、社用PCがBluetooth利用が禁止されてるので、有線の呪縛からは逃れられないのが難点ですかね。。。
チャームポイントは右下にあるX68030です。今は、FlexScan S2000を仕事にも使ってるのですが、流石に昔のモニターなので、今どきの液晶モニターを買いたいところですが、どこまで自腹で自宅の仕事環境を整えるべきなのか、悩ましい限りです。