難航を極めているX68030compact修理日記、第3弾です。先が見えません・・・。でも、これがX68k修理道!
前回のエントリから、しばらくはSC88Proをいじってたり、NetBSDを060turboで動かしたりしてましたが、部屋の片隅にバラバラになった030compactがあるのも居たたまれず、少しずつ進めました(そこからまた少し時間があいてしまいましたが・・・)。
あとは、どこが悪いのかな~、うーん、苦労みそ。
さらにバラック状態で色々調査

どこかを直すたびに、いちいち全て組戻していられないので、この状態で調査。基板同士がショートしないように気をつけながら確認していきます。前回取り付けた電解コンデンサーが取れてしまわないような注意が必要です。
まずは電源はちゃんと電圧が出てるのかな?
そういえば、無料でサービスマニュアルが公開されていたので(画質が厳しいのですが)、仕様のデータを参照してみます。これを見ながら出力をテスターでチェックしてみるも、特に問題ない様子。
復刻サービスマニュアルX68030 - シャープ株式会社 - 書籍 - 電子書籍・漫画のCOCORO BOOKS :

まず、電源はシロ、と。
クリスタルオシレーター(X1) の向きがなんかおかしいような
次に、正常に動いている基板のデータをまたtwitterの68仲間の方に送っていただき、それとにらめっこをしていて、1つおかしいところに気づきました。

このクリスタルオシレーターの取り付け向きが何かおかしい!

裏面を見ると、半田付けの跡がある様子。。どうやら90度、間違えて取り付けられているようです・・・。謎い・・・どうしてこんなことを・・・クロックアップしようとしたのかしら・・・・。でも他のオシレーターの向きはあってるぽい・・・。
というわけで、このオシレーターを交換してみることにします。
パーツショップで部品を調達
定番のショップを一通り覗いてみると、正方形の16MHzオシレーターと丸ピン8pinソケットを買うなら秋月電子がよさそうだったので、早速注文。秋葉原までいけないので、初期不良を考慮して念の為、多めに発注。
秋月電子通商 トップページ - 電子部品・半導体 【通販・販売】 :
1.【P-10714】クリスタルオシレータ 16MHz(正方形)
価格:¥150 × 数量:3 = 合計:¥450
2.【P-00035】丸ピンICソケット ( 8P)
価格:¥15 × 数量:5 = 合計:¥75
送料: ¥500
この金額なら往復の交通費よりは全然お得ですね。

やはりつけるより外すのが大変

毎度のことですが、外すのに苦労しました。結局最後は、破壊しつつの除去に(涙)さようなら純正オシレーター。

必要なソケットは4ピンだけですので、8ピンのうちの4ピンを押し出してはずします。
また、オシレータの1番ピンは使用しないタイプのオシレータのようですので、そこはオシレータの根本から折りました。

無事に正しい角度で取り付けられたので、今度こそ来たか!?とおもったのですが・・・

動作結果、変わりませーん(涙)。
まだまだ状況が変わりません・・・。次はRS-232Cケーブル接続によるROMデバッガでの調査に挑戦です。