3Dプリンタで作られたSDカードスロットも内蔵できるオリジナルX68000用天板をつけてみた
X68000のサイドカバーの需要は高い
先日もカバーだけで結構な値段で落札されていたりと、68のカバーの需要は高まる一方・・・。
しかし、さすがにカバー全部分を3Dプリンターで出力するには大きすぎる気がするので出力が多分大変 ...
電源いらずで外付けSCSIHDをハードウェアエミュレーションする(すきま工房 ArdSCSino)
すきま工房さんで気になるSCSIアイテムゲット
またまたすきま工房さんからです。
ArdSCSino シールド(特殊用途向け) – すきま工房 – BOOTH
なんでもRaSCSIと違って ...
【実験】変換番長PRO+FlashAir+SD⇒CF変換カードで、Wi-Fi経由でレトロPCとデータを楽々連携しようとしたらメチャ苦労したけど成功
令和の時代にWindowsPCからレトロPCへデータを持っていく方法これまではSCSI接続のMO経由が主流
いくらレトロPCを愛しているアナタでも、普段遣いのパソコンはどうしてもWindowsやMacだと思います。
マシン間 ...
X68000日記(その38)2021.01.30 RaSCSI運用に役立つmicroSD延長、4連SCSIタワーケース、ビデオゲームアンソロジー収集、X68000芸術祭のCGアニメ
RaspberryPiからmicroSDを抜き差しするの、面倒じゃないですか
もう少しすんなり行くと思ってた、変換番長PRO+FlashAir作戦がうまくいっておらず(サポートへ泣すがり中)
やむを得ず、引き続き、RaSCS ...
2018年夏、Raspberry Pi3とRetropieで作る、大人の自由研究「X68kエミュレータ」は実機に負けない速度が出るのか
久しぶりに日経LINUXを買ってみた
さて、、、たまたまtwitterを見ていたら、最新の日経LINUXにて、「Raspberry PiとRetroPieで、X68kXVIケースに入れて、X68kエミュ