Rolandの伝説的DTM向けLA音源「MT-32」をメンテナンスする

苦節●年、、、ついにゲットしたMT-32

DTMの世界における元祖LA音源

LA音源 – Wikipedia

初めて知った時は(高校生の頃かな)、SC-55と比べると派手さも無いし、CM-64もCM-500も持ってたら(CM-32Lはまだ持っていない)いらないや、、、。

そう思っていた時期が私にもありました。

でも、、、いつからか、この黒くてゴツくて液晶パネルのついてるMIDI音源が「強烈にほしい!」と思ったときには、オークションで2万円を超えていて、躊躇しているうちに、3万円を超えてきて、いよいよどうしようかと。

「ちょっともう買えないかなぁ・・・CM-64ですらこんなにしないよ・・・別に互換の音源持ってるしな・・・」

そんなある日、某イベントのジャンク市で

「えくしびさん、MT-32売ってるよ!」
「ええっ?!まじで?」

Twitterで、欲しい欲しい言っておくモノですね。

なぜか欲しい物をフォロワーさんが覚えていて垂れ込んでくれることがほかでもありました(良いのか悪いのか・・・)

「どらどら・・・ホンマに売ってるー、しかも2万円!(3万円なら悩んでた・・・)」

もともと出費の予定はなかったのに、イベント開始と同時に買う人はいなかったので、勢いで買っちゃいました。(お店の人、ありがとうありがとう)

前期型と後期型

MT-32には、大きく分けて前期型と後期型があり、見分け方は背面に「PHONE端子」の無いが前期型、あるのが後期型とのことです。

前期型はMIDIデータを取りこぼす可能性があるということで、PHONE端子もある方が便利なので後期型の方が人気らしいですが、前期型のROMが必要なこともあるらしく、両方持ってるとベストらしいです(そんな無茶な)

前期型

後期型

メンテナンス

というわけで、分解してコンデンサー交換をしてみます。SC-55系のようにボタン電池は入っていませんでした。

カバーを止めている側面のネジを外して、蓋をずらします。

基板が短めのネジ6本で止まっているので外すと、筐体からとりはずせます(なぜか、1本ネジがなかったのと、1箇所、スペーサーとだけ繋がってるネジがあるのが謎です)

コネクタ類を慎重にはずしていきます。液晶ディスプレイに接続されているフラットケーブルの部分は、白い部分を最初、上に引っ張ったのですが、はずれず、下に押し込むと少しバネのようになっていて、スルッと抜けます。無理に引っ張るともげてしまうかもしれないので要注意です。

また、三端子レギュレーターがシャーシにネジ止めされているので、ネジを外します。

コンデンサー交換

電解コンデンサーは全部で20個です。SC-55系と違うのは、BP(両極性)のコンデンサーが4箇所あるところです。

基板上でも、マイナスを表す「○」がついていないところが、BPの目印です。

個数 耐圧 容量 備考
C39,C40,C69,C72 4 16V 1000μF
C30,C54,C63,C79 4 16V 100μF
C7,C24 2 16V 10μF BP
C48 1 16V 10μF
C12,C15,C36,C37,C38 5 16V 47μF
C8,C9 2 16V 47μF BP
C27,C28 2 50V 1μF

今回はこれだけですので、さくさく交換して、さっさと元に戻して動作テストすることに。

動作テスト

おや、、、ACアダプターを繋いでも、液晶が点かない(コンデンサーを交換する前には点いていた)

これまたSC-55系のように、POWER LEDなどが無いので、何がだめかわからない(最近、ショートして燃えたりしてるので、かなり焦った)

コンデンサーの向きをすべて確認して、液晶につながってるフラットケーブルの向きが実は表裏逆とか、左右反対とかチェックするも、OK。

「うーん・・・詰んだか?・・・」と思った時、

「ぷらーん・・・」

ありり、なんか、3本線の内、1本がちぎれてないか、これ??

経年劣化なのかなんなのか、脆くなっていたようなので、一度ハンダをはずして被覆し直し(そこまで長さがギリギリじゃなくてよかった)、再度半田付したところ・・・

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

これにて無事にファランクスも聞くことができました。めでたしめでたし。

68のゲームで、MT-32で曲をずっと自動で流してくれるミュージックモードのあるゲーム、ないですかね(次の曲へとか操作しなくていいやつ・・・)

そして次は・・・

あとは、CM-32LとCM-32Pと、PCM音源カードを気長に探しまーす。

まずは手元にある、SC-55Kのコンデンサ交換かなあ。。。SC-88Proは表面実装コンデンサがだるそうなので躊躇してるところ。

ROM内蔵のデモ曲のプレイ方法(後期型のみ対応とのこと)

SC-55mkIIやU-110にもデモソングが入っていましたが、MT-32も後期型のみ、デモソングが入ってるみたいです。

5曲と曲数は多いですが、どれもSC-55mkIIのデモ曲と比べるとかなり短いので本当に音色や演奏能力のデモ、という感じです。

演奏方法

  1. MASTER VOLUME ボタンを押しながら電源ON
  2. PART ボタン( 1 – 5 ) でソングを選択
  3. VOLUME ボタンを押す
    1. 演奏を途中で中止したいときは、 SOUND GROUP ボタンを押す
    2. 1~5のソングを繰り返し演奏するときは、 SOUND ボタンを押してから、 VOLUME ボタンを押す
  4. ROM プレイを中止して通常の演奏状態に戻すときは、電源を入れ直す

mt-32pi

GitHub – dwhinham/mt32-pi: 🎹🎶 A baremetal kernel that turns your Raspberry Pi 3 or later into a Roland MT-32 emulator and SoundFont synthesizer based on Circle, Munt, and FluidSynth.