X68000初代をフルメンテナンスしてサイバースティックでアフターバーナーを遊ぼう~その2~
前回は、X68000初代、本体の入手と修理の準備編でした。
今回はいよいよ、修理に着手していきます。
いきなりハードルの高い分解まずは基板を修理するためには、大基本のX68kケース本体の分解です。
サイド ...
【実験】変換番長PRO+FlashAir+SD⇒CF変換カードで、Wi-Fi経由でレトロPCとデータを楽々連携しようとしたらメチャ苦労したけど成功
いくらレトロPCを愛しているアナタでも、普段遣いのパソコンはどうしてもWindowsやMacだと思います。
マシン間 ...
2012年12月購入のウルトラブック「UX31A」のSDDがぶっ飛んだので、捨てる寸前でやっぱりリカバリーした
ある日、家族にお下がりに出していた使っていたPCが起動しなくなった、とのこと。
なんだかFANもずっと回っていて本体も熱い・・・。あらゆる修 ...
X68000日記(その39)2021.03.07 68LC060、FDクリーナー、MPU抜き取り器具、ジャンクMO、SC-155、FDエンベロープ漂白
色々お買い物したので、今日はその辺を日記に。
ebayでMPUやメンテ道具などをお買い物68LC060RC50LCのシルク印刷でも、中がMCやXCのことがあるという、逆シルク詐欺に期待して、あえて、68LC060を$36+ ...
【実験】X68030+060turbo+MercuryUnit+RaSCSI+mp3play.xで、mp3再生はできるのか?
以前にどこかで、「X68000でmp3再生ができる!」という話を思い出して、実験してみました。
用意したハードウェア今となっては、普通の68ユーザでは用意するのが難 ...
中学入学祝いに子供のスマホを第1世代iPhoneSEから新調しようとしたら、気づいたらパパのスマホより新しいiPhone12になっていた
小学5年になった頃に、子供に与えたいたキッズケータイから、LINEが使いたくて、手軽なiPhoneSE(LINEが使えるギリギリの低スペック)に変えました。
中 ...
2012年のノートPC「Lenovo G580」のHDD(500GB)を今どきのSSD(256GB)に交換で思いのほか手こずったが爆速になって幸せ
※注意:本ブログに従って改造した結果につきましては、あくまで自己責任で実施をお願いします。
パワーアップのきっかけは、Yahooメールの送受信設定の仕様変更でしたといっても、特段、何かパワーが必要な作業が発生したとかではな ...
カナダの怪しげなECサイトで激安MC68060を購入したらやっぱり怪しくて届かずにPaypalに返金してもらった話
きちんと動くMC68060(できればRC50以上)を、お安く買えないか日々さまよっていたら、こんなサイトを発見!
Our Official Store Here is Your ...
Nereid(replica)+MIDI=Nereoriという夢のようなボードが彗星のごとく出現したので、イッてみた
Mercury-UnitやMach-2など、順調に買い揃えつつあるX68000用の拡張ボード。
次に購入するとしたら、もう残ってるのは、XsimmXか、POLYPHONぐらいかなぁ、、、と油断してい ...
X68000初代をフルメンテナンスしてサイバースティックでアフターバーナーを遊ぼう~その1~
さあ始まりました、みなさんお待ちかねのレトロPC修理の新シリーズ。
X68030修理編、X68000XVI修理編ときて、ついに元祖X68000の修理編のはじまりです。
やはりX68000といえばグレー色の初代機...