ミュージ郎同梱のMIDI音源「RolandのCM-64」をメンテナンスする(CM-300)
RolandのCM-64。ミュージ郎は1989年発売とのこと。PC98版のみだったのでしょうか。
自分はSC55mkIIが初めて買ったMIDI音源(1993年)だっ ...
X68000日記(その46)2021.11.28 SC-55、マッドストーカー復刻、ファルコムアーリーコレクション、68ロゴピンズ、電脳倶楽部
前回の日記更新から2ヶ月位あいてしまったのは、MSXやPC88にかまけていたからです、たぶん。
というわけで、ネタがたまってきたので、更新です。
GS音源落札まつり本当はMT-32がほしいのに、ウォッチしてると ...
RetroDumperでMSXカートリッジを吸い出して、イメージファイルを保全してみる
さて、MSXの実機がゲットできたので、ゲームのカートリッジも色々物色しているのですが、ROMを吸い出してファイルにできる装置があると教えていただきました。
なるほど、たしかにそういうのはありそ ...
部屋とMSXとワタシ
ワタシが初めてMSXに触れたのは恐らく小学生、1986年頃でしょうか。
電器屋さんで、PanasonicのFS-A1で悪魔城ドラキュラがデモされていたように思います。
その後、親戚の家にもたまた ...
X68000 XVI専用内蔵6Mバイトメモリ [ XM-6BE6AP ]で、XVIをさくっと16MHz⇒24MHz化してみる
X68000XVIの搭載メモリ容量は標準のオンボードで2MB、そこに内蔵で追加が6MB、さらに拡張スロットに4MB、と合計12MBというかなりややこしい構成です。
別に拡張スロットにいきな ...
富士通製 SCSI接続1.3GB-MO(GIGAMO)をX68000で利用する
先日、作成したミニSCSIタワー。
タワーと言っても2スロットしかないのだけど、頑張ればHDDが1つくらいは入りそうなので、変換番長+FlashAirでも突っ込もうか画策中。
このケ ...
オーストラリアから取り寄せたSCSI2SD(Ver6)を、X68030+060Turboでdskbenchしてみた結果
今どきのX68000用のSCSIストレージといえば、CF(CompastFlash)を利用したものとして、「変換番長」や「CF Power Moster」や、RaspberryPiを利用した「RaS ...
【2021.10.10】第11回 MI68@秋葉原UDXに参加してきました(またもや、X68030compactを持って)
イベント内容について詳しくはこちらから。半年以上前から告知されていたので今回は前回以上に大変楽しみでした。
マイコン・インフィニット☆PRO-68K
ややくたびれ ...
リモートワークも2年目に入って、仕事環境をグレードアップ(2021年秋版)
最近また(もはや何回目だよ)コロナ禍で転職したのですが、なんと今回はオフィスがない会社ということで「完全リモートワーク」の環境でした。
なので、入社前の中途採用の面接もオンライン。入 ...
KinesisAdvantage1(USB接続)のキースイッチをピンク軸(静音赤軸)に交換してBluetooth化してみる
長年愛用している私のKINESIS Advantageのキースイッチは「茶軸」なので、まあ、カチャカチャと、結構大きいタイピング音がします。
発売当時は、1番人気があったんでしょうか ...