とうとう小3の娘がケータイデビュー「au mamorino3」1ヶ月使ってみて届いた請求書(2019年7月追記)
【目次】
禁断のキッズケータイ
小学校3年の娘も、友だちと遊びにでかけたり、学校から帰ってきても妻がまだ仕事から帰ってきていないときに、祖母とやりとりしたい、ということで、いよいよ携帯の導入を検討。
一瞬、LINEが最低使えるかんたんなスマホと、安いSIMのセットも考えたが、そもそも、アプリとかまだいらないし、
「そうするとキッズケータイ一択か!」、ということに。
しかし、すでに、両親は完全MVNO化しており、キャリアの回線契約をしていないため、キッズケータイのみの契約ができるのはどうやらauのみとのこと。
【親が格安SIM】子ども用キッズ携帯を契約できるのは?ドコモ,au,Softbank :
というわけで、まずはいつもの情報収集をしてみると、2年縛りにはなるが、毎月、端末代も込で、380円+通話料(通信料)程度にランニングコストになりそう。
※キッズケータイ端末だけヤフオクで買って、格安SIMでいけないかも検討したが、使ってる回線が昔のものらしく、格安SIMでは使えない、とのことだった。ここももう少し緩和されたらいいのに。
それこそ格安SIM用のキッズケータイが出たら、かなり一気に普及しそう。
きょうび、格安SIMが1,000円とかいう時代に同じくらいかかるのは抵抗があったものの、端末代込でそれくらいならまあ試しに契約してみるか、と。
なんでも、周りの友だちも結構持ってるらしい。恐るべし、キッズケータイ市場。
新型iPhoneの契約の影響で・・・
たまたま、iPhone8が出た直後で、いつもはそこまで混んでいない近所のauショップが6時間待ちとか、意味不明なことに。。。
整理券をもらって、再訪し、なんとか契約までこぎつけた。
契約(開通)自体は、30分くらいで終わったので、なんだか初めてauケータイを買ったときのことを思い出しつつ、簡単に端末の説明を受ける。

1ボタンでショートカットで電話を3箇所までかけられ、CメールとEメールが設定できる。Eメールはいくら使っても無料だけど、Cメールは有料という謎仕様。
また、メールに画像も添付できるが、相当に低解像度(240×320?)でないと壁紙に設定などできないので、テキストオンリーと思ったほうがよい。
メール周りの設定に罠が
両親のメインのメアドはもちろんキャリアのドメインではなく、Gmailになっているため、標準設定のままだと「gmail.com」のメールが受信できないっぽい。
マモリーノ3 Eメールができない|原因・設定の仕方 | 日常のあるある(体験談&お役立ち情報) :
みまもりケータイからmamorino3へ | PC LIFE :
このあたりをみて設定をいじってなんとか解決。
GPSを利用して居場所を特定
毎月300円のオプションを払えば、もっと普通に居場所特定機能が使えるらしいのだが、そこまでかけるほどか、ということで、無料で居場所を調べる方法がこちら。
安心ナビの加入無しでauのキッズケータイ「mamorino3」を無料GPS検索する方法 – modest violet :
無料なのはよいが、ややレスポンスが悪く、使い勝手は決して良くないので、あくまで、いざという時に使える程度と思うのがよさそう。


意外と苦労したのがワンタッチで定形メールを送る機能。
いまどきそんなローテクの需要がないのか・・・確かに、今ならLINEで「娘の居場所教えて」とかそういうのだよなあ。。。
とりあえず、この辺のアプリで急場をしのいでみた。
通知メールを送ったら、停止メールも送らないといけないのはやや面倒なのと、ちゃんとうまくいってるかが、ややわかりづらいのは難点。
女子っぽいネックストラップも導入
あまり、ビジネスっぽいネックストラップは嫌だ、という話になり、
VERY MARKET キッズネックストラップ イカリチャーム :(リンク先 販売終了)

その後の請求書
そこそこに通話もしていたが、翌月に届いた請求額は580円くらいだった(別途、初期回線契約料はかかる)。特にダラダラ電話しなければそこまで課金はされないようである。
一応、防犯ブザーやライトもついてるので、護身用では無いが、安心料としては悪くないデジタルデバイスかもしれない。
まあ、そのうち普通のスマホが欲しい、となるだろうから、2年(もって3年)つなぎということで。
今回の満足度:
★★★☆☆
2019年7月 本体交換してみた
娘も小5になり、そろそろ次のスマホタイプの携帯にしようかどうしようかと思っていたところ、使い込みすぎたのか(といっても1年半)
上下左右ボタンが押しても違う方へカーソルがいったり、そもそも効かなかったりでどうしようもなくなってきたので、とりあえず、メルカリで調達。

激安で売ってて良かったー!と思ったのもつかの間、早速届いたので、SIMカードを交換したところ、使えない!
・・・SIMロックの存在を忘れてました・・・。
しばらく自分のiPhoneもSIMフリーだったので、、、
auのマモリーノ3をSIMロック解除(ICカードロッククリア)する方法 – KIDS PHONE :
こればっかりは個人ではどうしようもないので、auショップへ。。。
日曜とはいえ謎に3時間待ちで、閉店前に対処してもらえました。
そして、そう手数料が2,000円(税抜き)がかかるので、本体が安くても嬉しさ半減ですが、仕方ありませんね。

苦労はここで終わらず、まず、電話帳の移行ができません(涙)これ、電話帳が大量にある場合どうするんだろう、、、ショップならしてもらえるのかな。
そして、見ながら手動で移すにも、SIMカードが刺さっていないと起動後、すぐに終了となってしまうので、古い方を起動して紙にアドレスを書き写して、新しい方に(あの殺人的に小さい押しにくいボタンで)電話番号やメールアドレスを入れ直しました。
正直、これはもう1回やりたくないので、ハードに使えるのは1年くらいの消耗品という捉え方が良さそうです。
追記:その後、iPhoneSEへ
小学5年生の娘のキッズケータイ(mamorino3)からiPhoneへ機種変更の苦難の道