040Excelを載せたX68000XVIのレストア完了
当ブログではX68030、X68000XVI-HDと修理し、X68000初代が頓挫したので、気持ちを切り替えて、現役当時(1993年)、わたしが初めて購入したX68000のX68000XVI( ...
X68000日記(その39)2021.03.07 68LC060、FDクリーナー、MPU抜き取り器具、ジャンクMO、SC-155、FDエンベロープ漂白
色々お買い物したので、今日はその辺を日記に。
ebayでMPUやメンテ道具などをお買い物68LC060RC50LCのシルク印刷でも、中がMCやXCのことがあるという、逆シルク詐欺に期待して、あえて、68LC060を$36+ ...
【実験】X68030+060turbo+MercuryUnit+RaSCSI+mp3play.xで、mp3再生はできるのか?
以前にどこかで、「X68000でmp3再生ができる!」という話を思い出して、実験してみました。
用意したハードウェア今となっては、普通の68ユーザでは用意するのが難 ...
カナダの怪しげなECサイトで激安MC68060を購入したらやっぱり怪しくて届かずにPaypalに返金してもらった話
きちんと動くMC68060(できればRC50以上)を、お安く買えないか日々さまよっていたら、こんなサイトを発見!
Our Official Store Here is Your ...
(続)060turbo replicaで挑む、X68060-75MHz化は幻なのか?世界最速のX68000への道
060turboレプリカを導入した時、試しに3倍クロックモード(75MHz)を試しましたが、BIOS画面で化けてそこから進まずまったくだめでした。
まあ、幻のモードみたいなもの ...
X68000日記(その14)2020.3.8 DOOM、MercuryUnit、060turbo.sysのコピーバックモードなど
030CompactやSCSIデバイス修理で、発注している部品の到着待ちなので、それまではソフトウェアまわりを色々いじってみてます。
X68k版のDOOMなんてあったんですね!いつもの、twitter民からこんな話題が
060turbo レプリカは、75MHz駆動の夢を見るのか(実装編)
060turbo レプリカは、75MHz駆動の夢を見るのか(調達編)
前回の部品を集めたところから今回は、取り付けから起動までを行っていきます。
060turboの基板に各部品を実装MPUの取り ...
060turbo レプリカは、75MHz駆動の夢を見るのか(調達編)
そもそも、060turboを知らない人がこのページを見に来るとは想定しにくいのですが、何かの間違い(笑)で来てしまった人のために軽く紹介をしておきます。
060turbo(まるろくまるたーぼ)は、今はなき、満開製作所によっ ...
X68000日記(その4)2019.12.22 最強のXVI?XVI+040Excel動作テスト編
DMAの関係でメイン基板に直接配線してあります
X68000XVIをベースとした場合のパワーアップの常套手段はご存知クロックアップ。
多くの人は ...