Rolandの伝説的DTM向けLA音源「MT-32」をメンテナンスする
DTMの世界における元祖LA音源。
LA音源 – Wikipedia
初めて知った時は(高校生の頃かな)、SC-55と比べると派手さも無いし、CM-64もCM ...
キーボード付きSC-88Proの、SK-88Proをメンテナンスする
1998年頃のこと。
確か秋葉原かどこかの路上で「グランツーリスモ」のオープニングの演奏デモにSK-88proが使われているのを見て(聴いて)一目惚れ。
(確か、デジタルドラムとの ...
BOOTHで購入したレトロ音源サウンドインターフェースを使って、10MHz機のX68000による負荷の高いPCM8再生にチャレンジ
BOOTHで面白そうなキットを発見。RaspberryPiをX68000用の外部音源として利用できるようにするキットらしい。
最初、「なにそれおいしいの ...
【実験】X68030+060turbo+MercuryUnit+RaSCSI+mp3play.xで、mp3再生はできるのか?
以前にどこかで、「X68000でmp3再生ができる!」という話を思い出して、実験してみました。
用意したハードウェア今となっては、普通の68ユーザでは用意するのが難 ...
Nereid(replica)+MIDI=Nereoriという夢のようなボードが彗星のごとく出現したので、イッてみた
Mercury-UnitやMach-2など、順調に買い揃えつつあるX68000用の拡張ボード。
次に購入するとしたら、もう残ってるのは、XsimmXか、POLYPHONぐらいかなぁ、、、と油断してい ...
X68000日記(その37)2021.01.16 ついにCM-64をゲット、Oh!X復刊号、ヤフオクX68k高騰、オリジナル金属拡張スロットカバー
2021年の新年、最初の日記ということでお買い物系が中心となりました。
当時、最高峰のMIDI音源、Rolandの「CM-64」をゲットX68000で使えるMIDI音源モジュールといえば、ゲーム対応しているもので言うと
SHARP X68000用純正MIDIボード(CZ-6BM1)をメンテして、専用のMIDIケーブル(miniDIN5pin)を自作して使う
ジャンクX68000を手に入れたら、拡張スロットに挿さっていました。
全体的にちょっと錆気味ですがいつものこと。
とりあ ...
X68000日記(その26)2020.8.23 モニターをアームにつけて、RS-MIDIで出たなツインビーする
中々、リモートワークも少なくなる見込みがないので、とりあえず物置から出してきたX68k用に保存しておいたモニター(EIZO S2000)を常時仕事に本格利用するこ ...
X68000日記(その18)2020.4.19 RS-MIDIで32ch再生実験。3Dプリンタバッヂ。JOY CONT2個目
先日、RS-232CでのMIDIのテストをしたのですが、その時はPC接続というMIDI音源(SC55など)用のケーブル直結のものでした。なので、例えばCM-500にはつながりません。
X68000日記(その14)2020.3.8 DOOM、MercuryUnit、060turbo.sysのコピーバックモードなど
030CompactやSCSIデバイス修理で、発注している部品の到着待ちなので、それまではソフトウェアまわりを色々いじってみてます。
X68k版のDOOMなんてあったんですね!いつもの、twitter民からこんな話題が