SC-55の次にでたGS音源だが、それとは似て非なるもの「Roland SC-33」の修理
へー・・・そんなのあったんだ・・・、ということで色々調べてGS音源コレクションに加えるべくゲットしたのですが、かなり大変なやつでした。。。苦笑
ローランド・SCシリーズ ...
液晶表示がおかしいジャンクなRoland SC-88をメンテナンスする
SC-88Proはすでに持ってたのですが、GS音源タワー建造のために、SC-88もヤフオクでゲットしました。
液晶表示がおかしいということで、格安の3,000円(そもそもこれが悲劇の ...
GM音源としては微妙らしい音源が内蔵されてるけど、意外とちゃんと鳴るし(当時)24,800円はお買い得だったとも思われるツクモの「TS-6GM1」
存在はしっていたのですが、ポリフォンと比べるとそこまでのコレクション性がなかったのですが、なんとなく入札してたらなんとなく落札してしまいました(汗)
68界隈が高騰し続けてる昨今、送料込み ...
レアなLA音源、PC9801note用?「CM-32LN」をメンテナンスする
前回のPMA-5に続いて、またもレアなMIDI音源のメンテナンスです。
どうやら故障はしていないので、コンデンサー交換のメンテナンスのみ、行いました。
また、 ...
「これ持ち歩けるサイズ?」レアなポータブルGS音源「PMA-5」をメンテナンスする
SC-55、SC-88を集めていったら、たまたまMIDI音源の情報サイトにこんなGS音源を発見!
ポータブルシーケンサー「PMA-5」「PMA-5」ふーん、、ポータブルシーケンサー ...
Rolandの伝説的DTM向けLA音源「MT-32」をメンテナンスする
DTMの世界における元祖LA音源。
LA音源 – Wikipedia
初めて知った時は(高校生の頃かな)、SC-55と比べると派手さも無いし、CM-64もCM ...
キーボード付きSC-88Proの、SK-88Proをメンテナンスする
1998年頃のこと。
確か秋葉原かどこかの路上で「グランツーリスモ」のオープニングの演奏デモにSK-88proが使われているのを見て(聴いて)一目惚れ。
(確か、デジタルドラムとの ...
BOOTHで購入したレトロ音源サウンドインターフェースを使って、10MHz機のX68000による負荷の高いPCM8再生にチャレンジ
BOOTHで面白そうなキットを発見。RaspberryPiをX68000用の外部音源として利用できるようにするキットらしい。
最初、「なにそれおいしいの ...
Roland SC-55/SC-155/SC-55mkII/SC-88ST/SC-88VL/SC-7/SC-55K/SC-55STをこれからも使えるようにメンテナンス(コンデンサー交換、タクトスイッチ交換、ボタン電池交換)
レトロPCといえば、レトロMIDI音源。
レトロMIDI音源といえば、Roland社の「LA音源のMT-32(CM-64)系」と「GS音源のSC-55系」あたりが有名でしょうか。
【実験】X68030+060turbo+MercuryUnit+RaSCSI+mp3play.xで、mp3再生はできるのか?
以前にどこかで、「X68000でmp3再生ができる!」という話を思い出して、実験してみました。
用意したハードウェア今となっては、普通の68ユーザでは用意するのが難 ...