X68000日記(その8)2020.1.18 Windows10とUM-1SでMIDI音源テストでハマったの巻 やっぱりMIDIといえばRoland?
【目次】
MIDI音源の動作確認を先にすることに
X68k修理に時間がかかりそうだったので、先日入手したCM-500と、SC55mkIIの動作確認をすることにしました。
これで、万が一、同じく入手した、68用MIDIボードに不具合があったときにも、問題の切り分けができるということで。
とはいえ、他にMIDI環境なんて用意してなかったので、WindowsでMIDI再生する方法として、MIDI<>USB変換方法を試してみることにしました。
Windowsだから、68比べれば楽勝でしょう、と思ってました。

怪しげな無名ブランドのも新品でたくさんあったのですが、値段もあまり変わらなかったので、たまたまメルカリでみつけたこちらをゲット。安心(?)のRoland製だし、だめでも惜しくない価格だったのでポチっと。
想定してた以上にセットアップでハマる
上記のケーブルが届いたので、とりあえず自宅のメインPC(VAIO Tap21 Win10)のUSBポートに接続。
なぜか2つあるUSBポートの上の方は反応せず、下の方のポートで認識。


不明なデバイスになるものの、この辺までは想定の範囲内。(4つ出てますが、他の3つは元々あった不明なデバイス(謎))
該当する不明なデバイスからドライバの更新をする方法を調査。
UM-1/1EX/1S/1SX/1X – Roland 旧機種用Windows10ドライバProject :
ここの64bit用で進めていくと、ドライバの署名が無いので、Windowsをテストモードというのにしないとインストールできないらしく、管理者権限のコマンドプロンプトで実行すると
要素データ設定中にエラーが発生しました。
この値はセキュアブートポリシーによって保護されているため、変更 または削除できません。
という、辛い感じのメッセージが・・・。うーむ・・・。セキュリティが高まると色々面倒くさいなあ。
挫けそうになりながらも、さらに調査すると、
Windows10で署名なしドライバをインストールする方法 :
UEFIのセキュアブートというのを無効化する必要があるらしい。
手順に沿って無効化し、再度、ドライバの更新をかけると・・・

やりました!!

「Window8版のだと入る」とか、「Vistaだと入る」とか、あれこれ惑わされて、一通り試したのですが、結局、うちはINF書き換えWindows10用64bit版でとりあえずできましたが、もしかすると他のPCだとうまくいかないかもしれませんね。。。
Rolandさんも、昔のMIDI機器のWin10デバイスドライバまでは、サポートしてられないですよね。。。
なんにせよ使えてよかったです(1時間くらいハマりましたがw)
XM6 TypeG Ver3.31 L15で動作テスト
というわけで、本題のX68kエミュレーターでの演奏テストへ。


わくわく・・・あれ、、、鳴らない>< なんで?
UM-1Sだから、UM-1のデバドラじゃだめなのかな?。
それとも、HARDOFFのジャンクで100円で買ったMIDIケーブルが腐ってるのかなあ、と思って別のケーブルにしてもだめ。まあ、ケーブルがだめって可能性は低そう。

久々すぎて、ケーブルのINとOUTの挿した口が間違ってるとか、初歩的なものでもなさそう・・・
何が悪いのか、さらに試行錯誤すること1時間。。。
そもそも、XM6以外の方法で、普通にWindowsからMIDIを再生してテストしたらいいんじゃないかと思いたち、これまた検索すると、TMIDIというソフトを使えば鳴らせるとのこと。
あったあった、こんなのあった(懐かしい)

設定してみて、これまた20年くらい前に自分で作ったMIDIデータを再生したところ・・・・

キターーーーー!
みんな大好きグラディウスII
この時点でMIDI音源としての動作確認は完了しているのですが、せっかくの、X68k日記ということで、改めてXM6typeGで、今回は、大好きグラディウスIIをチョイス!!!

ちゃんと鳴りました!!!
先日買った、サントラを思い出しました(順序が逆ww)
結局、原因としては最初、試した68ソフトでMIDIドライバがうまく組み込まれていなかったのかも。 。。
OPM(ADPCM)とのミキシング環境までは作れなかったので、CM-500のCM-64モードのみだと、ちょっと間が抜けたような感じもしますが、鳴っているようです。
ただ、これまた案の定、CM-500のボリュームを回すとガリガリいうので、いつか対処しないといけなさそうです。SC-55mkIIの方が頑丈w
おまけ(Rolandスピーカー)
先日、HARDOFFめぐりをしているときに、たまたまRolandのスピーカー、MA-4を格安で発見!!

付属品なし。鳴らなくても文句の言えないジャンク品w

やや安定しませんが、両方から音は出たので、これまた分解修理したら、ちゃんと鳴るように鳴るのでしょうか??宿題が増えるばかりです(苦笑)
さて、次回は68が修理できたらor完動する68が手に入ったら、実機でグラディウスIIを流してみたいと思います。