中華携帯ゲーム機に初挑戦。正方形ディスプレイの「Powkiddy RGB30」でX68000を動かそうとして色々ハマるの巻
【目次】
はじめに
ある日、ここのブログの管理画面から突然メディア(画像)が登録できなくなり、Wordpressを更新しようとてもエラー、プラグイン更新もエラー、あれこれ調べてもファイルのパーミッションの問題としか出てこず・・・、
どうしたものかと途方に暮れていたら。
どうやら、バックアップされているファイル数が多すぎてそこでひっかかってたみたいです。
ロリポップのダッシュボードも見ても特に上限には達していなかったのですが、そういうこともあるのか、、、ということで。
新しいガジェットも欲しい!
気を取り直して。最近、レトロPC系いじりばかりで新しいガジェットを入手していないなと・・・。
とかいいつつも、ゲームボーイミクロとか、ゲームギアとか、ちょいちょい買ってるけど・・・。
時代の流行にもついていかねば!!(都合の良い言い訳)
そんなとき、ふと中華ゲーム機なる、中身はAndroidだったりLinuxだったりするエミュレータ向けのモバイルデバイスが色々出ているのに急に興味が湧いてきて情報収集することに。
Powkiddy RGB30が気になる
なにやら種類がたくさんありすぎてよくわからない。
そんな中…
【レビュー】正方形ディスプレイで一点突破『Powkiddy RGB30』 | yoshives
何やらこの端末がちょうど2023年9月に日本でも入手できるようになるらしく、面白そうだったので注文してみた。
POWKIDDY RGB30 RK3566 Handheld Game Console Built-in WIFI – Powkiddy official store
公式サイトでクーポン適用して送料込みの$85。12,000円くらいですかね。円安ぅ~つら~い(涙)



あれこれいじくってたら操作不能になったので初期化しようとしたら…

あれ、、、起動しない・・・
イメージは正しく書き込めたようなのに、なぜか起動しない・・・・。
結論から言うと、なぜかTOSHIBAやSunDiskUltraのはだめで、KIOXIAのSDだとうまくいきました。
付属していたのもKIOXIA製だったので、もしかすると相性とかがあるのかも?
そして、あれこれしてるうちになぜかSDにパーティションがたくさん作られてうまく書き込めなくなってしまい、、、
こちらを使って物理フォーマット(ローレベルフォーマット)したら無事に書き込めました。
久しぶりにやったな、物理フォーマット・・・・。
X68000エミュレーターを試す
やっとこさこちらへ。
まず、WindowsでフォーマットされたSDをゲームスロットに挿して起動すると自動的に各種エミュレーター用のフォルダがたくさん自動で作成されます。
その中に「bios」というフォルダがあるので、その下に「keropi」というフォルダを作り、さらにその下にX68000の実機から取り出した「cgrom.dat」と「iplrom.dat」を格納します。
また、x68000というフォルダがあるので、そこにX68000のゲームなどのFDのイメージをおいておくと自動的にライブラリ?に読み込まれます。zip形式でも大丈夫だそうです。
FDイメージを認識すると自動的にセレクタにX68000とかPC8801とか出てきます。これはマッドストーカーでしょうか?
ちなみに、手動でフォルダを先に作ってしまうとなぜかうまくいかなかったりと不思議ちゃんです。
なので、自動生成されるフォルダが良いんですかね。。。あちこちで躓きまくりました(苦笑)
あれ?なんか遅い?っていうか音楽もガクガクする…
とりあえず、ゲームをいくつか起動してみると、なんか、カクカクしてるなあ・・・。
エミュだしこんなもんなの?と思ったんですが、そんなことはなくて。
CPUの設定を「PERFORMANCE」に切り替えたら音楽もちゃんと再生されてサクサク動作するようになりました。
中々画面も大きくて見やすいしいい感じですね!ボタンも押しやすいです。
ドリームキャストやPS2くらいまで動かせるとか。
一応アマゾンでも買えるみたいです。
SELECTとSTART同時押しでエミュレーター終了とか、ちょっと、操作方法にクセがあるのであまり初心者向けではないかもしれません。
ゲームの途中でうまくレジューム終了したり、クラウドにバックアップする機能とか使いこなせるとかなりいい感じかも。
おまけのPC88エミュ。いい感じです。
次はもう少し入門機っぽい、「Anbernic RG353」をゲットしてレビューします。
CPUやメモリは、これとあまり変わらないみたいなので、重さとか操作感、画面のサイズとかですかね。
おしまい。