040Excelでバスマスタ転送にうまくならないMach-2をなんとかする
2019年12月頃にたまたまメルカリで14k円くらいだったので、深く考えずに買ってそのまま寝かせてあった「Mach-2」
未だこの頃は色々お安かった・・・。
さて、こい ...
電源いらずで外付けSCSIHDをハードウェアエミュレーションする(すきま工房 ArdSCSino)
またまたすきま工房さんからです。
ArdSCSino シールド(特殊用途向け) – すきま工房 – BOOTH
なんでもRaSCSIと違って ...
富士通製 SCSI接続1.3GB-MO(GIGAMO)をX68000で利用する
先日、作成したミニSCSIタワー。
タワーと言っても2スロットしかないのだけど、頑張ればHDDが1つくらいは入りそうなので、変換番長+FlashAirでも突っ込もうか画策中。
このケ ...
オーストラリアから取り寄せたSCSI2SD(Ver6)を、X68030+060Turboでdskbenchしてみた結果
今どきのX68000用のSCSIストレージといえば、CF(CompastFlash)を利用したものとして、「変換番長」や「CF Power Moster」や、RaspberryPiを利用した「RaS ...
HARDOFFネットモールで買ったジャンク Panasonic LF-1600JB(PDが現役な現場はまだあるのか?)
PD(Phase-change DualまたはPhase-change Disc)は、松下電器産業が1995年4月に開発した書き換えが可能な光ディスクおよびその規格。
そういえば、Oh!Xに ...
ヤフオクで入手した謎の付着物つきXE-1AJ(サイバースティックOEM)をメンテナンス
サイバースティックとは、主にX68000用に発売されたインテリジェントコントローラーです。
あまり知られていないかもしれませんが、サイバースティックには、「XE-1AJ」という電波新聞 ...
【同人ハード】X68000用Joystickport接続用LCD「白窓くん」
その前に。最近は、Windowsも安定してきて、よほどメモリ不足とかでもなければ、いわゆるこの手のエラーダイアログを見かけることは少なくなりました。
そして、我らがX68000も、まあ、普通 ...
元祖ファミコンのコントローラーをATARI仕様に改造してX68000でTDQ2を遊ぶ
すっかりコンシューマーゲーム機から遠ざかってる昨今ですが、やはり最初に一番親しんだのは「ファミコン用コントローラー」ですよね。
初めて遊ん ...
懐かしのSCSIタワー型ケースを、FireWire(IEEE1394)のケースを利用して作成してみた
レトロPCワールドでは、パソコンを初めて買ったときには本体とディスプレイとキーボードとマウスがあればそれで十分でした。
しかし、あとから色々と周辺機器を追加でつなぎたくなるというものです。 ...
【実験】変換番長PRO+FlashAir+SD⇒CF変換カードで、Wi-Fi経由でレトロPCとデータを楽々連携しようとしたらメチャ苦労したけど成功
いくらレトロPCを愛しているアナタでも、普段遣いのパソコンはどうしてもWindowsやMacだと思います。
マシン間 ...